1. TOP
  2. 子育て
  3. お宮参りの基礎知識!行く時期と服装、マナー作法について徹底解説

お宮参りの基礎知識!行く時期と服装、マナー作法について徹底解説

子育て
この記事は約 11 分で読めます。 3,051 Views
Sponsored Link

お宮参りの基礎知識!時期・服装・写真・マナー作法とは

お宮参りとは

ー橿原神宮へお宮参りー ・ お宮参りの小休止😴 ・ ーーーー #お宮参り #お宮参り写真 #お宮参りフォト #お宮参りの写真 #お宮参り写真撮影 #お宮参り記念写真

お宮参りの出張カメラマン、キキフォトワークスさん(@kikiphotoworks_miyamairi)がシェアした投稿 –


お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてから初めて、土地の守り神である産土神(うぶなすがみ)にお参りする行事のことで、産土参り(うぶなすまいり)とも言います。

地域によっては母親の安産のお礼参りを兼ねて行う場合もあります。

昔は新しく生まれた子どもに対して産土神からの祝福を受けるといった意味がありましたが、現在は子どもが無事に生まれたことに対する感謝と、今後の健やかな成長を願うという意味合いに変わってきているため、特に住んでいる地域や出身地でなくとも、どこの神社で行っても良いとされています。

お宮参りの仕方とマナー

お宮参りの時期

正式には男の子だと生後31日目、女の子など生後32日目に行うものだとされていますが、あまりこだわりすぎず、参加する人たちの都合や母子の体調、天気を見てとりおこなうのが良いです。

夏の猛暑の時期や冬の極寒の時期に無理に行う必要もありません。

特にいつまでにしなければならない、というのはありませんが、他の行事も目白押しですので、できれば赤ちゃんの生後半年までにお宮参りを済ませるのが良いでしょう。

六曜を気にする場合は、大安の日が最良ですが、友引や先勝の日の午前、先負の日の午後に行うのも良いとされています。

お宮参りの作法、お宮参りの仕方


初詣などと同様に、お賽銭をあげてお参りする方法と、神社に事前に予約を入れて祝詞(のりと)をあげてもらう方法の2通りがあります。

お賽銭を上げてお参りをする場合、まずは手水舎(ちょうずや)で手を洗って口をすすいでから社殿に進みます。

お賽銭をあげ、鈴を鳴らして、まずは2礼、その後2回拍手を打って手を合わせて願い事を祈願し、最後に1礼するという「2礼2拍手1礼」でお参りをします。

初詣や七五三のときも作法は同じです。

お宮参りのしきたり

親族などからお祝いとして犬の張子が贈られることがあります。

犬の張子は安産祈願のときにも使われますが、魔よけや厄除けとして贈られることもあります。

お宮参りの時期には同じく魔よけの意味を持つでんでん太鼓や長寿の意味がこめられた扇子などとセットで売られていることが多いです。

お宮参りのあとには親族が集まって赤飯などのおめでたい食事を囲んだり、外で少し豪華な食事をいただいたりすることが多いのですが、外でいただく場合はお店に「○ヶ月の子どものお宮参りの後の祝い膳で」利用する旨を伝えておくとベター。

お店によっては席や献立を配慮してくれるところもあります。

また神社の近くのレストランは特に祝休日だと混み合うので、お宮参りの日程が決まったら、早めに予約を入れておいたほうが良いでしょう。

赤ちゃんを寝かせられる座敷席や、個室があるお店だと楽に過ごせます。

お宮参りの服装


正式には母方の実家から贈られた祝着(男の子は「のし目模様」女の子は「友禅模様」等)ですが、最近はレンタルを利用したり、ベビードレスなどの略式で済ませたりケースも多いです。

フォトスタジオの中には記念撮影をした後に、衣装をそのままレンタルして着たままお宮参りなどに行けるお得なプランを用意しているところもあります。

両親や親戚の服装は、赤ちゃんが正式な祝着の場合は、留袖などの正装や、色無地・訪問着などの略礼装が良いとされていますが、母親が慣れない着物で出歩くと疲れてしまいますし、授乳の関係もあるので、脱ぎ着しやすい楽な格好が良いという意見もあります。

赤ちゃんがベビードレスの場合は、両親や親戚もスーツやワンピースなどでそろえると写真を撮ったときにも違和感がありません。

お宮参りに参加する親戚の中で、あらかじめ決めておくと良いでしょう。

お宮参りの着物の着方


赤ちゃんが正式なお宮参りの祝着を着る場合の着方について説明します。

まずは肌着の上に白羽二重の内着を着せます。

次にその上から掛け着を羽織らせ、最後に赤ちゃんを抱いた状態で、抱いている人(祖母や母親など)の首の後ろで付紐を結びます。

少々厚着になりますので、夏は赤ちゃんの体温調整に気を配ってあげてください。

また出産祝いをいただいた場合は、このお宮参りが済むころにお返しをするのが一般的です。

その他

ー茨木神社へお宮参りー ・ ひいーじいちゃん、長い人生の中で最高の笑顔🤗 ・ ーーーー #お宮参り #お宮参り写真 #お宮参りフォト #お宮参りの写真 #お宮参り写真撮影 #お宮参り記念写真 #記念写真 #初宮参り #神社参拝 #赤ちゃん #赤ちゃん撮影 #赤ちゃん連れ #赤ちゃん可愛い #赤ちゃん大好き #赤ちゃんフォト #出張カメラマン #出張撮影 #ベビー #宮参り #ベビーフォト #ベビーフォトスタジオ #ベビーフォト撮影 #出張写真 #shrine #baby #babyphoto #beautifuljapan #茨木神社 #人生最高の日 #ひ孫

お宮参りの出張カメラマン、キキフォトワークスさん(@kikiphotoworks_miyamairi)がシェアした投稿 –


家族や親戚が集まって赤ちゃんを囲む機会はそうそうありませんので、記念写真を撮っておくことをおすすめします。

フォトスタジオなどでプロの方に撮ってもらうほかにも、自分たちで撮影したり、ビデオを回しておいても後々の記念になります。

ただ神社によっては、祈祷中は撮影NGのところなどもありますので、事前に確認しておいたほうが良いでしょう。

フォトスタジオで写真を撮る場合は、赤ちゃんが起きている時間帯が分かっている場合、その時間に合わせてスタジオを予約しておくと撮影がスムーズに行えます。

関西の一部など地域では、お宮参りの際に「紐銭」を渡すことがあります。

紅白の結び切りの水引きがついたのし袋に「紐銭」と書いて渡し、いただいた紐銭ののし袋に穴を開けて、金銀の水引きを通し、祝着にくくりつけてお参りをひます。

地域によってやり方が違うので、祖父母や地元の年配者に相談してみると良いでしょう。

お宮参りの際の、神社へのお礼

神社に予約を入れて祝詞をあげてもらった場合、お礼として現金を包んで渡す必要があります。

なお、このお礼金のことを「初穂料(はつほりょう)」や「玉串料(たまぐしりょう)」と呼びます。

のし袋の書き方


白い封筒またはのし袋に現金を包み、表書きには「御初穂料」「御玉串料」「御礼」などと書いて、下段には赤ちゃんの名前を書きます。

のし袋の場合、水引は白赤の蝶結びのものをつかいます。

神社によって初穂料の金額が決まっているところもありますし、お心次第、というところもあります。

後者の場合、一般的な相場は5,000円~1万円ぐらいです。事前に祝詞を予約する際、社務所に金額を問い合わせておくのが一番確実でしょう。

初穂料を誰が負担するのか、ということに関して、特に決まりはありません。

両親が負担する場合もありますし、父方の実家が初穂料を負担し、お宮参りのあとの食事代を母方の実家が負担する、など家によって様々ですが、事前に話し合って決めておくと、当日トラブルにならずに済みます。

出産祝いの品物について

出産祝いの品を贈るときは、基本的には母子が退院して、御七夜が済んでからにします。

身内からのプレゼントはベビーベッドやベビーカー、お宮参りの祝着など少し高価なものが多いようです。

身内の場合も基本的には出産後に贈りますが、産まれてすぐに使うベビーベッドなどは出産前に贈っても良いとされています。

友人・知人や仕事関係など身内以外の場合は、現金や商品券、ベビー服や靴、おもちゃなどが定番。現金を贈る場合は、身内だと5,000円~1万円、それ以外は3,000円~5,000円ぐらいが相場です。

のしの水引きは白赤の蝶結びにし、表書きは「お祝い」「御出産祝」などと書いて渡します。

できれば生後30日までに贈るようにしましょう。

出産祝いへのお返しをする場合は生後30日頃にします。

予算の目安はいただいたお祝いの半額で。紅白の蝶結びののしを使い、上段に「内祝」、下段に赤ちゃんの名前を書きます。

出産祝いを渡した場合は、お宮参りのお祝いは特に必要ありません。

どうしてもあげたい場合は3,000円~5,000円を目安に。

のしは紅白の蝶結びの水引きに、表書きは「御祝」「祝御宮参」とします。お返しも特に必要ありませんが、内祝として赤飯やお菓子を贈り返すこともあります。

産前産後に世話になった妻の実家へお礼をする

里帰り出産をした場合、妻の実家へのお礼も忘れないようにしましょう。

お世話になっていた間の生活費の一部として現金を渡すのが定番ですが、品物で返しても問題ありません。

お世話になった期間にもよりますが、金額の目安は5万円程度。

里帰りを終える最後の日、夫婦でお礼の挨拶をするときに夫から渡します。

実家の両親でなくても、義兄弟などお世話になった人がいれば、必ずお礼をするようにしてください。

七五三、初節句

お宮参りのあとにも、七五三や初節句などのお祝い行事が待っています。

赤ちゃんの成長は両親だけでなく、祖父母などにとっても喜ばしいことです。

そちらもそれぞれ決まったお祝いの仕方がありますので、事前に調べ、余裕を持って準備にとりかかるようにしてください。

まとめ

いかがでしたか?

お宮参りには行く時期や服装、お参りの仕方や作法など様々な決まりがありますが、あまりとらわれすぎずに、親戚や両親の都合を優先して、みんなが楽しくお祝い出来ればいいですね。

衣装や食事の準備のほか、祝詞をあげてもらう場合は神社の予約、スタジオで記念撮影をする場合にはフォトスタジオの予約など、やることが沢山ありますので、日取りが決まったら早々に準備に取り掛かるようにしましょう。

子育てをしながらの準備は大変だと思いますが、親戚が集まってのお祝いは良い記念にもなります。家族で協力しあって頑張ってくださいね。


この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ記事先輩ママが出産祝いに貰って嬉しかったものランキング!いらなかったものも・・・

おすすめ記事赤ちゃんのお祝い行事!生まれてから1歳までのお祝い事一覧

おすすめ記事【初節句】お祝いで準備するものとは?男の子編女の子編徹底解説

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

Be a mother.の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Be a mother.の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

be-a-mother編集部

be-a-mother編集部