「引きこもり」と言われてどんな姿を思い浮かべますか?
パッと思い浮かぶイメージは、学生時代の不登校からそのまま卒業後も自宅の部屋に閉じこもり、外出も出来ないまま長い間過ごしている…そんな感じではないでしょうか。
しかし最近では「引きこもり主婦」も生まれているとか!
家事はこなすが、外出を全くしなかったり、社会との繋がりを持とうとしない主婦が増えているそうです。
ではその引きこもり主婦になりやすい人はいるのでしょうか。
何が原因で引きこもり主婦になってしまうのでしょうか。
そして子育てへの影響は?!
今回はそんな「引きこもり主婦」についてご紹介しようと思います。
引きこもり主婦って?
近年、深刻な社会問題として取り上げられている「引きこもり」。
引きこもりの定義は「6ヶ月以上自宅に引きこもって社会参加しない状態が続いている」ことを指し、「40歳以上の引きこもりは100万人以上」というデータもあります。
そんな「引きこもり」ですが、最近では主婦の引きこもりも増えているようです。
引きこもり状態の主婦は、「家のこと以外何もやる気が起きない」、という無気力な状態になっているのが特徴です。
また引きこもり主婦の場合、いつも同じように家庭内で家事をこなしているため、周囲が気付くのに時間がかかってしまいます。
もしかして私も引きこもり主婦?!引きこもり主婦の特徴は?
引きこもり主婦チェック
表舞台に出てこないのが引きこもり主婦の特徴です。
もしかして私、引きこもり主婦かも…と心配になった方は次のチェックリストを参考にしてみてください。
ひきこもり主婦チェックリスト
- 家族以外の人と、長期間、話す機会を持てていない
- 悩みを共有できる相手がひとりもいない
- 内科的病気があるわけではないのに、夫がいないときは何もする気が起きない、だるい、疲れる、気分がふさぐ
- 人の気持ちに敏感になりすぎ、気疲れしてしまう
- 人との競争が嫌いで、競争から自分でおりてしまう
- お人好しで、会話でも人に譲りがち
- 断るのが苦手で、他者の期待に応えようと頑張ってしまう
※「大人の引きこもり(池上正樹著 講談社)」より
引きこもり主婦になりやすい人の特徴
引きこもり主婦になりやすい人の特徴には次のようなものがあります。
責任感が強く、真面目
引きこもり主婦になりやすいタイプには、主婦としてしっかり家事をしないと!と思っている責任感が強く、真面目な性格の人がいます。
自分のことよりも家族のことを優先し、家事や頼まれごとをしているうちにいつの間にか寝る時間…なんてことも。
一人で家庭内のことを抱え込んでしまい、気づけば外出の機会を失っていくことを繰り返しているうちに、だんだんと引きこもりに突入してしまうようです。
外出するのが好きではない
外出して人混みにもまれるのが苦手なタイプも引きこもり主婦になりやすい人の特徴です。
主婦として家事をしていれば人付き合いをする必要もないため、あえて自宅の中に引きこもってしまう、という引きこもり主婦もいるようです。
ママ友関係が苦手
子どもが幼稚園に入園すると必ずと言っていいほどママ友づきあいが生まれます。
しかしその女同士の関係がどうしても受け入れられず、最低限の関わりのみ、または完全に関わりを持たないで過ごす人がいます。
中にはママ友を避けるため、子どもを幼稚園に行かせるのを止めてしまうことも…。
そのようなママ友付き合いが苦手なタイプも引きこもり主婦になりやすい特徴を持つ人です。
テレビを見たり、ネットをして過ごすことが好き
じっとテレビを見たり、スマホやパソコンなどでネットをして長時間過ごすことが苦ではないタイプも引きこもり主婦になりやすい人の特徴です。
外出しなくても様々なコンテンツが手に入るようになった近年、ゲームや映画鑑賞が趣味なら画面の前で動かず過ごすのも苦ではないでしょう。
そんな引きこもりのスタイルをとる主婦もいるようです。
家事は自分のペースでやりたい
家にいれば家事をする必要がありますが、何をするにも自分のペースでやりたいタイプも引きこもり主婦になりやすいタイプです。
このタイプはもともと面倒くさがりな性格の人と、反対に極端に完璧主義の人がいます。
面倒くさがりのタイプは、買い物でも家事でも、極力エネルギーを使わないように最小限のことだけしようとします。もちろん外出は準備が面倒くさいのでパス。
そうしているうちに引きこもりの生活に陥ってしまいます。
一方、完璧主義のタイプはある部分を完璧にこなそうとすることで、他の物事に手がつかず、外出もままならなくなっていく…という様子が見られるようです。
このタイプは強迫神経症やうつ病など、精神疾患との関係も深いので注意が必要です。
家族の生活スタイルがバラバラ
自分以外の生活リズムが不規則な場合も、引きこもり主婦になりやすいようです。
ごはんを作っても食べる時間がバラバラだったりすると、その都度時間が取られてしまいます。
そうするとだんだんと自分の時間が減ってしまい、外出する機会を失ってしまい知らず知らずのうちに引きこもり主婦になっていってしまいます。
引きこもり主婦の原因って?子どもがいる・いないは関係ある?
引きこもり主婦になる原因
引きこもり主婦になってしまう原因には、
- 性格(まじめ、責任感が強い、人付き合いが苦手、など)
- 環境(専業主婦でも生活出来る、家族の生活リズムが不規則、など)
が大きく影響しています。
子どもがいる・いないは引きこもりのなりやすさに関係ある?
引きこもり主婦になってしまうことに、子どもの有無は関係ありません。
ただ子どもの有無や年齢によって生活環境が大きく異なるため、人によっては引きこもり主婦になってしまう原因になる可能性があります。
例えば子どもが就園前の乳幼児を抱え、身近に頼れる人がいない状況での育児ではママは家の中で過ごすことが増えます。
そうすると徐々に社会から遠ざかっていき、いつの間にか引きこもり主婦になってしまったという例があります。
この場合引きこもりになってしまう原因は「子ども」ではなく「環境」だということがポイントです。
引きこもり主婦だと子育てに影響があるの?
子どもを持つママが引きこもり主婦になってしまうと、子育てにどのような影響が出るのでしょうか。
次に挙げるのは、引きこもり主婦の育児で起こる可能性のある子どもへの影響です。
ママが引きこもり主婦の場合、子どもに及ぼされる影響
- 人間関係を学ぶ機会が減る
- 運動不足になり、体力の低下や肥満に繋がる
- 日光や外気に当たる時間が減り、免疫力が低下する
- 食欲が減る
- 夜に寝られないことが増え、生活のリズムが崩れる など
また一日中子どもと一緒にいることでママが精神的に疲れ切ってしまったり、引きこもり状態が悪化すると子どもの世話を放棄するネグレクトにつながる可能性もあります。
引きこもり主婦は止めたほうが良い?
引きこもり主婦は止めるべき?
引きこもり主婦になってしまう理由は人それぞれです。
引きこもりの状態を良しとして、そんな自分や生活を受け入れられるのなら無理に止める必要はないでしょう。
しかしそんな自分の姿を受け入れられず、どうにかしたい!と思っているなら、まずは信頼のできる周囲の人に相談しましょう。
その後保健センターなどの機関に相談を持ち込んでも良いでしょう。
引きこもり主婦を脱出する方法
引きこもりを脱出するには、まず社会との繋がりを持つことが重要です。
例えば
- 買い物や美容院に行く
- パートやアルバイトを始める
- 資格取得を目指してみる
などです。
無理に変えようとするとそれがストレスになり、また引きこもってしまう可能性もあります。
焦らず自分のペースで少しずつでも変わっていくことが大切です。
まとめ
周囲からは姿が見えにくい「引きこもり主婦」。
元々の性格と生活の環境が引きこもり主婦の原因になっているようです。
しかし中には引きこもり状態を満喫しているママも…。
でも子育てへの影響を考えれば、なるべく脱出した方が良さそうですね。
その時は焦らず、自分のペースを忘れずにやっていきましょう!
この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。