見出し
出産した病院から「授乳したら赤ちゃんにゲップをさせるように」という指導を受けたと思います。
ですのでせっかくおっぱいやミルクを飲んでくれたとしても、なかなかゲップが出ないと心配ですし困ってしまいますよね。
そこで今回はゲップをさせないままだとどうなってしまうのか?授乳後にゲップが必要な理由やゲップを上手にさせる方法についてお話ししていきましょう。
なぜ授乳後赤ちゃんにゲップをさせる必要があるの?
赤ちゃんはおっぱいやミルクを飲むときに鼻呼吸のまま息継ぎをせずに飲みます。
この時に空気も一緒に飲み込んでしまい胃の中に入ってしまいます。
(特に哺乳瓶で飲むほうがおっぱいを飲むよりも空気が入りやすいようです。)
胃の中に余計な空気が入ったままゲップが出ないと、胃が飲み込んだものを貯めきれなくなってしまって逆流が起こりミルクなどを吐き出してしまいます。
これだとせっかく栄養として取り込んだミルクやおっぱいを胃の中できちんと消化吸収させられないですし、酷くすれば赤ちゃんが栄養不足になってしまいます。
またゲップが出ないままだと赤ちゃんの気道や気管が詰まってしまったり、空気がお腹を圧迫して息苦しくなってしまいます。
大人のゲップは自然に出るものですが赤ちゃんは手助けをしてあげないと自分では上手くゲップが出せません。
なぜなら赤ちゃんの胃の入り口の筋肉は、まだ未発達でしまりがよくないため自分で胃に入った空気を押し出す力がないからです。
そのためママやパパが手助けをしてゲップをさせてあげることで余計な空気を赤ちゃんの体外に出してあげなくてはいけないのです。
ゲップをさせることは赤ちゃんの健康のためにとても大切なことなのです。
ゲップをしない赤ちゃんにゲップを上手にさせる方法と注意点
胃の入り口は背中側にあるので胃の中の余分な空気を背中側に移動させることでゲップが出やすくなります。
ではゲップを出やすくするための方法をご紹介します。
空気の通り道を作ってあげる
胃の中の空気は性質上、上に上がっていきます。ですので空気が通りやすいような体勢にするために赤ちゃんの胸あたりがママの肩に乗っかるような形で縦に抱っこしましょう。
まだ首がすわってない頃は背中を支えるようにしてしっかり抱っこしてあげてください。
そして軽くトントンと背中を叩いてあげましょう。力加減は軽く音がなる程度の拍手くらいの力でかまいません。
けして強く叩きすぎないようにしてください。強すぎると赤ちゃんが強張ってしまい余計に出なくなるか、衝撃によりミルクを吐き出してしまうので注意しましょう。
赤ちゃんによってゲップの出やすい角度がそれぞれにありますので、ママがいろんな角度に上半身を動かしながらゲップが出やすい角度を見つけてあげてください。
この姿勢は最も一般的なゲップをさせるための基本姿勢になります。
赤ちゃんを丸めて抱く
赤ちゃんのお尻を腕に乗せて、背中が丸くなるような形にして縦抱っこしてください。この形もゲップが出やすくなる姿勢の1つです。
ポイントは赤ちゃんの膝がお尻よりも高くなるようにしてください。イメージとしては赤ちゃんがお腹の中にいるときの体勢のように丸まっている状態を作ってあげましょう。
そして背中を下から上へ優しくなで上げてください。なでても出ないようなら軽くトントンと叩いてあげましょう。
膝に座らせて背中をトントン
赤ちゃんをママの膝の上に座らせ、赤ちゃんの前方を手や腕で支えるようにし赤ちゃんが前かがみになるように抱っこして背中をトントンしてあげましょう。
この時赤ちゃんの胃のあたりを手のひら全体でやんわりと軽く押すようにしながら支えるとゲップが押し出されて出やすくなります。
この方法は1や2ではどうしても出なくてずっと抱っこしているのが辛くなった時にも最適な方法です。
尚、ゲップをさせるときはミルクを吐いたりすることもあるので、1の方法ならママやパパの肩に、2なら胸元に、3なら膝や腕などにタオルやガーゼなどをあらかじめ当ててからやるようにしましょう。
ゲップはいつまでさせるべき?
赤ちゃんの首や腰が座りだしたり、寝返りがうてるようになる頃には自然と余計な空気を飲み込まなくなってきます。
また赤ちゃん自身もゲップを上手に出すコツを覚えてくるのでママやパパが手助けをしなくても自然と出せるようになってきます。
背中をいくらトントンしても出ないといったことが増えてきたらやめ時かもしれません。
目安としては早くて生後3〜4ヶ月、平均すると生後5〜6ヶ月頃がその時期にあたります。
しかし生後6ヶ月以降でもゲップが出なくて苦しそうなら手助けをしてあげてください。
ミルクを吐いてしまう場合はどうすればいいの?
赤ちゃんの胃は丸に近い形をしていて、胃の入り口の筋肉が未発達なため一気にたくさん飲みすぎると胃から溢れてこぼれやすい形状です。そのため赤ちゃんや特に新生児はミルクを吐き出してしまいやすいのです。
これは飲みすぎた分を出しているということだったり、急に体勢が変わることで気持ち悪くなってしまって吐いていたり、ゲップの勢いが強くて思わず吐き出してしまっているといったことが理由なのですが、これらは全て赤ちゃんにはよくある自然なことです。
頻繁に吐くと心配にもなりますが、基本的に元気で体重も増えているようなら心配いりません。
吐いたミルクをしっかり拭き取ってあげて、縦抱っこをして赤ちゃんの気道を確保してあげると落ち着くでしょう。とにかく焦らずに対応するようにしてくださいね。
吐いてしまうのが病気の可能性の場合
噴門弛緩症(ふんもんしかんしょう)
胃の入り口の筋肉が生まれつき弱いため、おっぱいやミルクが逆流してしまい吐いてしまう病気。
基本的に機嫌は良く、口からダラダラと垂れ流すように吐くのが特徴。
ほとんどの場合は2歳ごろまでには成長とともに自然に治る。
ただし、1日に何度も吐いたり下痢もあるようなら別の病気が併発している場合もあるので受診を。
幽門狭窄症 (ゆうもんきょうさしょう)
胃の出口が生まれつき狭いため、おっぱいやミルクが詰まってしまう病気。
噴水のように吐き出すのが特徴。
悪化すると吐いたものの中に血が混ざったり、胆汁が混ざり緑っぽい色になることも。
体重もあまり増えなくなり、顔色も悪いなど様子がおかしいようなら受診を。
ゲップが出ないときの対処法
ゲップが出るまでいつまでも頑張って抱っこし続けたりトントンし続けていてはママやパパの身体が持ちません。新生児や赤ちゃんのゲップが出ないことはよくあることです。
知らないうちに出ていることもありますし、空気を含まずに上手にミルクが飲めている場合もあります。
抱っこの体勢を変えた途端出るということもよくありますし、おならと一緒に出るということもあります。
特にぐずることもなく苦しそうにもしていなければ焦らずに、横に寝かせてみて様子を見ましょう。むしろ寝ている時にゲップが出ることもよくあります。
寝かせる際は、体の右側に胃の出口があるので赤ちゃんの右側を下にして横にしましょう。消化がスムーズになりますし胃の中の空気も上に上がりやすくなります。
タオルをクルクルと巻いたものなどを赤ちゃんの身体の左側の背中の下に置くと、身体が斜めになり自然ん右下の体勢になります。
注意して欲しいのはゲップとともにミルクなどを吐いた時に、仰向けだと吐いたものが気管に詰まってしまい窒息の恐れがあるのでけして仰向けに寝かせないでください。
また寝返りの打てない時期の赤ちゃんの場合はうつ伏せに寝かせるのも危険なのでやめてください。
まとめ
いかがでしたか?
ゲップが上手にできるかどうかには赤ちゃんそれぞれに個人差がありますし、ゲップが出なくても赤ちゃんが元気なようならむやみに心配したり焦ったりする必要はありません。
ぜひ今回紹介した方法や対処法をいろいろ試してみてくださいね。
そのうちお子さんにピッタリ合ったゲップを出やすくするコツが見つかると思いますよ!