X

赤ちゃんの医療保険を選ぶ時に知っておきたいこと

Sponsored Link

出産を終えると毎日の育児にも追われますし、普段の生活において保険の事は後回し…となってしまいがちですよね。

また、赤ちゃんがお腹にいるプレママさんは赤ちゃんの保険に入るべきか迷っているかもしれません。

保険に入るとなる知っておくべきことがたくさんあり、

例えば、

  • 赤ちゃんが入院や手術をする事になってしまった場合に受けられる公的医療助成制度について
  • 赤ちゃんの手術費と家計への負担について
  • 赤ちゃんが入れる医療保険の種類について

などです。

今回は、これらの知っておくべきことと、赤ちゃんの医療保険選びで知っておきたいポイントをご説明します。

ママやパパのお手伝いが出来るよう解説していますのでぜひ読んでみてください。

赤ちゃんの医療保険を検討する前に

赤ちゃんにかける事が出来る主な生命保険として、学資保険や、養老保険、終身保険などがあります。

どれも医療保障特約があります。

もし、教育資金に不安があるのであれば、医療保険ではなく、生命保険の中から選ぶ事も視野に入れましょう。

後述する『番外編』でも、解説しています。

上記のような保険ではなく、医療保険を検討しているママに多いのは、赤ちゃんの教育資金は貯蓄している、祖父母の援助予定がある場合です。

では、医療保険を検討する前に、知っておきたい3つのポイントをお話しします。

国の制度はどうなっているの?自治体の医療費助成のしくみは?

医療保険各法によって、赤ちゃんが小学生になるまでは2割の自己負担、小学生・中学生の間は3割の自己負担で医療が受けられるよう定められています。

また、全ての地方自治体は赤ちゃんを含め、子どもに対し、2割か3割の自己負担額を補助する『医療費助成制度』を実施することになっています。しかし、育児支援は住民増加などが見込める為に、自治体間で競争が起き、結果的には自治体によって差が出来ているのが現状です。

  • 窓口の支払不要、自己負担無。
  • 窓口支払額が1000円など一定額まで自己負担がある。それ以上は自治体負担
  • 小学生まで自己負担無、小学生以降は一旦医療費を支払い還付される

などのように差がある為、お住いの地域の自治体のサイトなどで確認しておきましょう。

随分手厚いようにも思える医療費助成制度ですが、ではなぜ、赤ちゃんの保険に加入しているご家庭があるのでしょうか。入院する確率を見てみましょう。

赤ちゃんが入院する確率

赤ちゃんが入院してしまうかもしれない確率を知りたいママもいらっしゃるかもしれません。

厚生労働省が2014年の指定した1日間に、無作為に選んだ病院・診療所で、どれだけの患者がいたか調査した『患者調査』というものがあります。

これによると、指定した1日間に入院した0歳児は10,800人。人口10万人あたり1,062人となります。

これには、生まれつき疾患がある赤ちゃんも含まれています。

生まれつき疾患がある赤ちゃんに対し、保険会社は、既往症(既にある病気や怪我、障害など)に対しては保険の対象にしない条件を付けたり、加入を断ることがあります。

医療費助成が終わった時に保険に入れない、という事もあります。

そういった事実を、保険会社だけでなく、先輩ママやご家族から聞いて、または入院数などの公的データを見聞きして、保険に加入したママも多いのです。

医療費以外にも知っておくべき事って?

それ以外に、医療費助成が手厚く感じたママや、入院する確率を低いと思ったママに、医療費以外にも、ママやパパに知っておいて欲しい事があります。

それは医療費助成されない費用と、家計の変化です。

差額ベッド代、という言葉をご存知でしょうか。赤ちゃんの医療費助成が充実していても、助成されない費用です。

病院の事情ではなく、ママやパパの希望により、入院時に個室を希望する場合には、大部屋よりも高額になります。

その際、個室と大部屋との差額は、医療費助成の対象にはなりません。

そして、赤ちゃんが入院する事になった場合に、家庭はどう変化するかを想像してみましょう。

ママかパパが、非正規雇用であるご夫婦も多いのではないでしょうか。アルバイトやパート、自営業者であるというご家庭は増えています。

そのご家庭の場合には、赤ちゃんの入院によって収入が減る事となります。

赤ちゃんが大きくなり、保育園や幼稚園に行き始めてからの場合は、園への支払いは通常通り、家賃や通信費、ローンなどの毎月の支払い等も待ってはくれません。

ご自分の家庭で、そのような家計の変化が起きた時に、費用を捻出できる余裕はあるでしょうか。

赤ちゃんの医療保険は、赤ちゃん自身の治療のためだけではなく、ママやパパの生活を守る役割もあるのです。

赤ちゃんの医療保険はどんなものを選ぶといいの?

赤ちゃんが加入できる共済や医療保険は、たくさんあって迷っていませんか。

赤ちゃんの入院によって、アルバイト・パート・自営業者をしているママやパパの収入が減る可能性があります。それなのに、毎月払う家賃やローンなどの支払い日は必ずやってきます。その上、もしも幼稚園や保育園に通っている年齢の場合にはその月謝も必要です。

そんな時に頼りになるのが保険です。
共済と医療保険の違いや、そもそも保険にについてよく分からない、というママやパパのお手伝いになるよう、その他の保険も併せて、どのようなものがあるか、一つずつ解説します。

赤ちゃんや子どもの共済保険と注意点

 

比較的掛け金が安いとされていた共済保険ですが、昨今では終身タイプや、お祝い金がついたタイプも発売され、掛け金は様々です。

また、生命保険会社も、掛け捨て型で医療保険を発売し保険料が抑えられています。

その為、共済と保険の、保障内容や保険料などの差が分かりにくくなっています。

共済保険のメリットとは…

  • 生命保険会社に無いものとして、怪我のみの保障や、個人賠償責任保険などから選べる。
  • 第三者への損害賠償を補償する個人賠償責任保険や、怪我で通院した場合の通院特約などの特色がある。
  • 年度によっては、お金が一部戻ってくる割戻金などがある。
  • 掛け捨ての定期型以外にも終身型もある

共済保険のデメリットとは…

  • 比較的安価な怪我のみの保障タイプでは病気での入院や手術への給付金は無し
  • 定期型の共済は一定期間が経つと掛け金が上がり、教育資金が必要な時期に重なることもある
  • 共済は組合組織で成り立つ為、出資して組合員になる必要がある。出資金も保険料と同じく出費。
  • 個人賠償責任保険などの豊富なオプションや、終身型、お祝い金付きなどにすると、掛け金が高くなる。

注意点として、赤ちゃんに既に病気や怪我、障害などがある場合には、その既往症については保障の対象外となる場合や、加入が出来ない場合があります。

デメリットや注意点の確認の為にも、早めに資料請求するなどし、比較や検討をする必要があります

赤ちゃんから入れる医療保険のメリット・デメリット

0歳から加入出来る医療保険も、共済に似た部分が増え、違いが分かりにくいですよね。

医療保険のメリットとは…

  • 掛け捨て型の場合でも、病気も怪我も保障されるが保険料が安い
  • 出資金が必要な共済とは違い、加入時に保険料以外の負担は無い
  • 掛け捨て型、終身型から選ぶことができる
  • 赤ちゃんが大人になり、他の保険に加入する場合、下取りして加入する転換制度を利用できる場合がある

医療保険のデメリットとは…

  • 不払いが多発した過去から通院特約を扱わない保険会社が多い
  • 掛け捨ての定期型の場合、更新が来る時期と、学費がかかる時期と重なる場合がある
  • 終身型の場合、解約金などがある為に、保険料が高くなる

また、注意点としては、共済と同じく、赤ちゃんに既に病気や怪我、障害などの既往症がある場合には、その既往症については保険の対象としない条件が付いたり、保険に加入出来ない場合があります。

多くの保険会社はネットで資料請求が可能です。
共済と併せて、早めに資料請求して比較し、よく検討が必要です。

番外編・一緒に検討したい赤ちゃんの生命保険

番外編として、共済や医療保険以外にも、一緒に検討したい赤ちゃんの保険があります。
もし、資料請求をする時には一緒に請求するのもオススメです。

  • 学資保険 学費がかかる時期に学資給付金を受け取る事が出来る。ママやパパなどの契約者死亡時には払込免除特約などもある。
  • 養老保険 満期時などにまとまった金額を受け取る事が出来る。
  • 終身保険 利率によっては解約金が大きく貯まるものがある。解約や一部解約によって、手元にお金が戻る。赤ちゃんが成人しても、保険を続ける事が出来る。

まとめ ママやパパが赤ちゃんにできること

ママもパパも、赤ちゃんが生まれると毎日が忙しく感じて、なかなか保険を検討出来ない、といった声をよく耳にします。

それでも保険選びをしておく必要があるのは、ママやパパにしか出来ない事だからです。
そして、赤ちゃんの入院時に、ご自分が困らない為の大切な備えでもあります。

必要以上に高額な保険への加入は不要ですが、国や自治体の制度をよく知り、医療費以外にかかる出費、収入の変化などを踏まえて、しっかり検討しておくことをお勧めします。

be-a-mother編集部: