X

赤ちゃんのお祝い行事!生まれてから1歳までのお祝い事一覧

Sponsored Link

赤ちゃんが生まれ、そして健やかに育っていくというのはとてもおめでたいことです。

大人にも、1年に1度、無事に年を重ねたことをお祝いする誕生日というイベントがありますが、実は赤ちゃんには生まれてから1年経つまでの間に、成長を祝うためのたくさんの行事があります。

今回は赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでにどんなお祝い行事があるのかと、それぞれどのようにお祝いをするのかについて、ご紹介していきます。

赤ちゃんのお祝い行事とは?

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの1年間、たくさんのお祝い行事がありますが、代表的なものは「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」「初節句」「初誕生」などです。

昔は飢餓や病気などで赤ちゃんが1歳を迎えることが難しかったため、このような行事ができたと考えられますが、現代にも受け継がれているものがたくさんあります。

後々の思い出や記念にもなりますので、新しくできた家族のために、ぜひ家族や親戚でお祝いしてあげてください。

妊娠中のお祝い行事は?

実は、赤ちゃんがまだお腹の中にいる妊娠期間中にもお祝い行事があります。

代表的なものは「帯祝い」。

妊娠5ヶ月目の戌の日に、お母さんのお腹にさらしを巻いて、神社などで安産祈願を受けます。

戌の日に行うのは、安産・多産の犬にあやかって、という意味があります。

お腹に巻くさらしはお母さんの実家から贈られるのがかつての風習でしたが、最近は神社やインターネットで購入して自分で巻く人もいるようです。

妊娠5ヶ月目はちょうどお母さんの体調も安定し、流産の確率も下がる時期ですので、この頃に周りに妊娠を発表するお母さんも多いようです。

赤ちゃんのお祝い行事にはどんなものがあるの?

それでは、実際に赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの間にどんな行事があるのか、順番に見ていきましょう。

(生後7日目)お七夜

赤ちゃんの名前を親族にお披露目する命名式です。

赤ちゃんの無病息災を祈るという意味もあります。

赤ちゃんが生まれてから7日目に行うものとされ、ちょうど病院から退院してくる時期と重なることから、母子の退院祝いを兼ねて行われることも多いです。

半紙に両親の名前と続柄、そして赤ちゃんの名前と生年月日を筆で書くのが本来のやり方ですが、最近は写真やイラストの入った略式のものがベビーグッズ専門店で売られていたり、ネットからテンプレートをダウンロードできたりします。

書き終わった命名紙は、その後お宮参りの日までベビーベッドや壁など目立つところに貼っておきましょう。神棚や床の間がある家はそちらに飾るのが正式なやり方です。

命名式の後には親戚が集まって、赤飯や御頭付の鯛など、おめでたい食事を囲みます。まだ体力が戻っていないお母さんが料理を準備するのは大変なため、寿司などの出前をとっても良いでしょう。

体調が安定しない場合は命名式を省略したり後回しにしても問題ありませんが、赤ちゃんの生後14日以内に役所に出生届を出すことは忘れないようにしましょう。

その際に、赤ちゃんの名前を決めて届け出なければならないので、ギリギリになって慌てないように、妊娠後期から名前の候補をいくつか出して絞っておくと良いと思います。

(生後1ヶ月)お宮参り

地元の神社を訪れて、赤ちゃんの無病息災をお祈りします。

男の子は生後30日目、女の子は生後31日目か33日目に行うのが正式といわれていますが、地域によって諸説あり、天候や親戚の日程を優先した方が良いです。

お宮参りをするのに正式な服装は、白羽二重の内着に、男の子は「のし目模様」の紺色掛け着、女の子は「友禅模様」の掛け着です。

お母さんの実家から贈られるのが習わしのようですが、最近はレンタル着や略式のベビードレスで参加する家庭も多いです。

両親や親戚の服装は、写真映りを考えて、赤ちゃんが和装なら着物や振袖、ベビードレスならスーツやワンピースなど、赤ちゃんの衣装にあわせるようにしましょう。

お参りの仕方は、通常の参拝と同じくお賽銭をあげて鈴を鳴らす方法でも良いですし、祈祷料を払って行司さんにお祈りしてもらっても良いです。祈祷してもらう場合には、早めに神社を選定して予約しておくようにしましょう。

過去には祈祷の際は父方の祖母が赤ちゃんを抱く、母親は身体を休めるためお宮参りには参加しない、などの風習がありましたが、最近はこれらを気にせず、ほとんどのお母さんが一緒にお宮参りをしていますし、赤ちゃんを抱いているのも、お父さんや母方の祖父など様々です。

あまり気にせず、臨機応変に対応するのが現代式のようです。

親戚が集まってお宮参りを行う際には意外と色々な準備が必要になります。赤ちゃんや両親の衣装選びから始まり、親戚との日程調整、神社の選定と祈祷をしてもらう場合はその予約、お宮参り後の食事の予約(神社近くの食事処を予約するか、自宅に戻る際は出前の予約)、さらに記念写真を撮る場合にはフォトスタジオの予約など、することが山ほどありますので、十分に余裕を持って準備するようにしてください。

(生後100日目)お食い初め

赤ちゃんのために食器と食べ物を揃え、赤ちゃんに食べさせる真似をします。

一生食べ物に困りませんように、という願いをこめて行う行事です。

赤ちゃんの歯が生え始めた生後100日後ぐらいに行うものですが、地域によって若干の違いがあり、こちらもお宮参りと同様、親戚などの予定を見て日取りを決める方が良いでしょう。

お食い初めのメニューは、ご飯(赤飯が多い)、尾頭付きの鯛、煮物、香の物、汁物といった、一汁三菜スタイルが一般的です。

しわができるまで長生きするように「梅干し」を盛りつけることもあります。

また、丈夫な歯が生えますように、との意味をこめて「歯固めの石」を添えます。

お宮参りの際に、神社の境内にある石を拾っておくと良いでしょう。食器は、紋が入った漆塗りの漆器を高台に乗せて、柳で作られた「祝い箸」を使うのが正式ですが、出産祝いにもらった食器や普段使っているベビー食器で代用しても構いません。

「長生きしますように」との意味をこめて、お祝いに来た人の中で最年長の人が赤ちゃんに食べさせる真似をします。

お食い初めのメニューを自分で揃えるのが大変な場合には、お食い初めのセットを出してくれるレストランや旅館がありますので、そちらを利用するのも手です。

お祝いをするのは良いことですが、お母さんやお父さんの負担になりすぎないようにしましょう。

(生まれて初めての節句)初節句

子どもの健やかな成長を祈願するものです。

女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句にお祝いしますが、生まれて1ヶ月もたたないうちに初節句が来てしまう場合は、翌年に行うことが多いです。

3月3日には雛人形を、5月5日にはこいのぼりや武者人形を飾って、親戚みんなでご馳走を囲んでお祝いします。

雛人形はお母さんの実家から、武者人形はお父さんの実家からケース入りのものが送られるのが昔は一般的でしたが、最近は両家で折半したり、現金を渡したりすることもあるようです。

お祝いをいただいたら基本的にお返しは必要ないのですが、その代わりお祝いの席にお招きします。

お祝いをくれた人が遠方で参加してもらうのが難しい場合には、いただいたお祝いの1/2~1/3の金額のものを「内祝」としてお返しするようにしましょう。

お祝いの際にいただくご馳走は、3月3日はちらしずしやハマグリのお吸い物、白酒とある程度メニューが決まっていますが、5月5日は柏餅やちまきのほかに特に決まったメニューはありません。

ブリ、鰹、たけのこはそれぞれ「出世」「勝男」「まっすぐに伸びる」という意味があり、これらを食べると縁起が良いとされています。

(生後1年目)初誕生

無事に1歳を迎えたことのお祝いです。

「一生(一升)食べ物に困りませんように」「(丸い形にかけて)円満な人生を送れますように」という願いをこめて、赤ちゃんに一升分のもちを背負わせて歩かせるという風習が残っている地域が多くあります。

地域によっては餅を背負わせるのではなく、抱かせたり、踏ませたり、とやり方が少し異なることもあるようです。

本来は直径20cmほどの丸い餅1個を使うのですが、少人数の家庭は一気に食べきれないことや、切るのが難しいことから、最近は2つに分けて紅白に着色したものや、1升分を小分けにした餅も売られています。

小分けにしたものであれば親族にも配れて便利ですね。

インターネットや和菓子店などで、イラストや写真入りの餅を作ってくれるサービスを行っているところもあります。

また餅を入れる袋は本来風呂敷なのですが、赤ちゃんが背負うのに安定せず、小分けの餅を全部包むのは大変なことから、一升分の小分け餅が入ったリュックのセットも売られています。

赤ちゃんが背負えるような小さなリュックでしたら、初誕生の行事の後にもお散歩のときなどに使えて便利です。

赤ちゃんのお祝い事をするときのポイントは?

赤ちゃんが生後1年を迎えるまでの間は、授乳やオムツ替えなどで大忙しの時期です。特に第1子の場合は、慣れないことばかりで気疲れも多いでしょう。

そんな中、お祝い事の準備を進めるのは、中々思うように行動できなかったり、予想していたよりも準備に時間がかかってしまうことが度々あります。

親戚の方々の予定調整や施設等の予約もありますので、十分に時間に余裕を持って、計画を立てるようにしましょう。

また赤ちゃんやお母さんの体調の変化などもありますので、予備日を決めておくなど、柔軟に対応できるようにしておくと良いかと思います。

赤ちゃんの行事は家族で楽しくお祝いしよう

新しい家族の成長を盛大にお祝いしてあげることは大切ですが、無理をしすぎるのはよくありません。

お祝いごとの準備に追われて赤ちゃんやお母さんが体調を崩してしまっては本末転倒ですので、忙しいときにはお祝いを翌年にまわすなど、無理の無い範囲で、みんなが楽しくお祝いできるようにしてください。

まとめ

いかがでしたか?

行事自体は残っていても、お祝いのやり方は現代風にアレンジされていることも多いようです。

今後も各家庭の生活スタイルに合わせて、もっと違った形に進化していくことも考えられます。

どんな形であれ、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いできるのは嬉しいことですね。

家族みんなの記念にもなりますので、無理のない範囲で準備をして、楽しくお祝いしていただければと思います。


この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ記事赤ちゃんのお食い初めとは?いつやるの?そのやりかたとは?

おすすめ記事先輩ママはどう選んだの?赤ちゃんのお宮参りの服装

be-a-mother編集部: