X

安産のお守りは買うの?安産祈願でもらえるの??返納はどうするの?そんな疑問を徹底解説!

Sponsored Link

妊娠が分かったら、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれることを祈って、安産のお守りを自分で購入したり、人から贈られたりすることがあるかと思います。

ですが、本来はいつごろ誰がお守りを用意するのが正しいやり方なのでしょうか?

また、出産後、用意したお守りはどうすればよいのでしょうか?

今回は安産のお守りについて、これらの疑問点をまとめて解説いたします。

母子の健康を願う大事なお守りを適切に扱って、無事な出産に備えましょう。

安産のお守りは安産祈願でもらえるの?プレゼントはいつ渡す?

安産のお守りってどんなもの?

「母子ともに健康に、無事に出産できますように」という願いをこめたお守りのことです。

形は通常のお守りと同じものや、袋型になっているもの、木の箱に入っているものなど、神社によって様々です。

安産のお守りはいつどこで買うの?

妊娠5ヶ月目に入った戌の日に、安産祈願をしてもらう場合、ご祈祷品の中にお札や腹帯などとともに入っていることがほとんどです。

祈祷をしてもらわず、お守りだけ購入することも可能です。

通常の神社でも販売されていますが、できれば、安産祈願を行っているような、安産の神様がいる神社で購入するのが望ましいでしょう。

安産のお守りをプレゼントするタイミングは?

妊婦さんにお守りをプレゼントするときは、安定期に入る5ヶ月目以降にしましょう。それまでは流産の可能性も高いので妊婦さんもナーバスになっています。

プレッシャーを与えないよう、安定期の5ヶ月目までは安産のお守りを渡すのも控えましょう。

5ヶ月目以降であれば、いつのタイミングでも大丈夫です。

ただし臨月を迎えると妊婦さんは動きづらくなるので、長時間お邪魔したり、遠方まで呼び出して渡すのは避けましょう。

安産のお守りをもらったらお返しは必要?

必ずお返しをしなければならない、というマナーはありません。

どちらかというと、出産後に挨拶をすることが大切ですので、そのときにお守りのお礼を兼ねても良いでしょう。

お返しをする場合、お守りはそこまで高価なものではないので、お返しも相手が恐縮しない程度に軽めにしておきます。


自分で準備する場合も、人からいただく場合も、安産のお守りには気持ちがこもっているので、大切に扱うようにしましょう。

出産後のお守りの扱い方については後ほど詳しく説明しますが、出産後も忘れて放っておくことのないようにしてくださいね。

安産のお守りを準備しよう

先に書いたように、安産のお守りは自分で買うこともあれば、人からプレゼントでいただくこともあります。

複数のお守りを持つと、神様が喧嘩するので良くないという話を聞きますが、安産のお守りは大丈夫でしょうか?

安産のお守りはいつ・誰が買う?

誰が買う、という決まりはないので、自分で購入しても構いませんし、人からプレゼントされたものを持ち歩くのもOKです。

安産のお守りは複数持っていても大丈夫?

一番気になるのはこちらですね。

自分が買った後に人から安産のお守りをプレゼントされたり、人から貰ったけれども、先祖代々参っている神社があるなど、お守りが複数になってしまうこともあるかと思います。

お守りを複数持つのは良くないことだという説もありますが、安産のお守りの場合はその心配はありません。

安産の神様たちは仲が良く、複数のお守りを持っていても、喧嘩するどころかむしろ協力して、母子を守ってくれると言われています。

人からいただいたものも、自分で用意したものも、すべて大切に保管しておきましょう。

安産のお守りはどこにつけておけばいいの?

バッグやポーチ、母子手帳ケースの中など、いつも身につけているものの中に忍ばせておきましょう。

バッグや携帯電話のストラップ代わりにつける人もいますが、それだと知らない間に糸が切れて落としてしまう場合もあるのでおすすめできません。

宗派によっては、お守りの置き場所が決まっている場合がありますので、気になる場合は神社に確認してみると良いでしょう。

安産祈願でいただけるお守りが可愛いお寺・神社

徳島県の鳴門市にある大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)という神社で安産祈願を受けると、ご祈祷品の中にお守りが入っているのですが(10,000円以上の祈祷の場合のみ)、そのお守りがピンク色で可愛く、人気があります。

四国にあるので交通は少々不便ですが、それでもこのお守りのために祈祷を受けに行く人もいるほど。

無料駐車場が1000台分完備されているので、近辺の人は車で行くのがおすすめです。

大麻比古神社は安産祈願のほか、厄除け、交通安産、海運などにもご利益があり、地元の人に古くから愛され、四国で一番の参拝客数を誇る神社です。

インターネットでも購入できる安産のお守り

東京都大田区にある池上實相寺というお寺が立ち上げた「お守り ~OMAMO~」というサイトがあります。

こちらではインターネットでお守りを注文できるほか、個人用のオリジナルお守りをオーダーメイドで作成することもできます。

しっかりした実在のお寺が運営しているので、安心ですね。

お守りの一例をご紹介しましょう。

梅と籠目

名の通り、梅と籠目の柄をあしらったお守りです。

「梅→産め」という言葉と篭魔よけの意味を持つ籠目柄をあわせることで、梅柄と篭目柄を組み合わせて安産のお守りとして販売しています。

色は数種類から選べます。安産祈願だけでなく、家庭円満など他の意味もこめる場合には、柄が変わるのでオーダーメイドがおすすめです。

注文時にどんな願いがあるかを書いて送ると、後日デザイン画が送られてくるそう。

自分専用のデザインのお守りを作ってもらえるなんて嬉しいですね。

その他、「お守り ~OMAMO~」のサイトでは販売していませんが、安産祈願べアという熊の形をしたお守りも人気があります。

熊をあらわす「Bear」という単語は、産む・出産する・花をつける・実を結ぶ・耐えるという意味を持っていて、海外では出産時に縁起の良いものとしてテディベアを送ったりするそうです。

オプションで熊の足の裏に赤ちゃんの名前や出産予定日などを刻印するサービスを行っているところもありますので、いろいろ探してみてください。

安産のお守りは産後に返納すべき?みんなどうしてる?

安産祈願のお守りを準備して、無事出産が済んだら、あとはどうすればいいのでしょうか?

先輩ママたちの体験談も参考に、出産後の安産のお守りの取り扱い方について、見て行きましょう。

安産のお守りは産後どうしたらいいの?一般的にどうするもの?

一般的には出産の報告をしに神社やお寺を訪れたときに返納します。

必ずしも安産祈願をしたところと同じ神社に返納する必要はありません。

返納のタイミングに決まりもありませんので、生後1ヶ月後のお宮参りで近所の神社を訪れる際に、返納するのがおすすめです。

腹帯やお札を一緒に返納することも可能です。

みんなはどうしたの?ママたちに聞いてみました!

次に先輩ママたちは出産後、安産お守りをどうしたのか、いくつか体験談をご紹介いたします。

お宮参りのときにお礼参りも兼ねて神社を訪れ、その際に返納しました。それまでの安産のお守りはお返しし、新たに成長を願うお守りをいただいて帰りました。
年末年始のお焚き上げのときに返納しました。
お守りをいただいた神社で返したいのですが、遠方なので訪れるタイミングがなく、機会を伺っています。いつか子どもと一緒に行きたいと思っています。
お礼参りのときに神社に持っていったのですが、神社の方から「記念に持ち帰っても結構ですよ」と言っていただいたので、持ち帰り、母子手帳ケースに大事にとってあります。

神社に返納する、というのは一般的なケースで、絶対にそうしなければいけないというわけではありません(宗派にもよりますが)。

4つ目の体験談のように、神社によっては返納せず、お母さんが持っておいて良い場合もあります。

いずれにせよ、みなさん感謝の気持ちを持って大切に取り扱われているようですね。

安産のお守りには特に気持ちがこもっていますので、たかがお守りと思わず、出産後も適切に扱うようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

たかがお守りと言えど、いろいろな人の思いがこもっているものを粗末に扱ってはいけません。

出産後も、無事出産できたことに感謝をして神社に返納したり保管したりしましょう。

子どもが大きくなってから、一緒に神社に挨拶に行って返納するのも素敵ですね。

プレゼントとして贈る場合も、ルールを守り、無事出産できるようにとの願いをこめて渡しましょう。


この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。

be-a-mother編集部:
Related Post