X

赤ちゃんが離乳食を食べない!その理由と対処方法

Sponsored Link

具合が悪いわけではないのに離乳食をあげようとすると、嫌がったり口をあけてくれない残してしまったり。

私の子供もそういう時期があり、悩んだことがありました。

一生懸命作った離乳食を食べてくれないのも悲しいですが、それよりも赤ちゃんの栄養面が心配になってしまいますよね。

しかし、食べてくれないのはいろんな要因があるんです。

食べてくれなくて悩んでいる方や、そうなった時に知っておいてもらいたい、離乳食を食べないワケ!についてまとめました。

離乳食の必要性

日々めまぐるしく成長している赤ちゃん。

生後5、6カ月になると、母乳やミルクだけでは成長に必要な栄養素が足りず、離乳食が不可欠になってきます。

しかし、今まで飲むことが中心だった赤ちゃんが、大人と同じような固形物を食べることはできないため、離乳食で噛むことや、飲み込む練習をする必要があります。

1番最初はなめらか状のものをゴックンすることから始まり、じょじょにべたべた状、つぶつぶ状、ころころ状へと移ります。

噛む力は1歳6カ月までに練習をしておかないと身に付かないと言われていますので、順を追ってしっかり練習する必要があります。

離乳食開始のサイン

首や腰が座っている

生後3、4カ月になると首がすわると言われていますが、まだ不安定な赤ちゃんもいます。

厚生労働省の離乳食開始の目安では、支えるとお座りができるころを目安としており、安定した姿勢であげることも大切です。

まだ不安定なうちはもう少し様子をみてみましょう。

よだれが多くなった

生後3、4カ月ごろになると、赤ちゃんのよだれの量が増してきます。

よだれが多くなることで消化を助けてくれるので、順調に成長している証です。

歯が生え始めることにもよだれは増します。

食べている人をじっと見つめている

大人が食べているところをじーっと見ていたり、口をパクパク動かしていたら食に興味を持ち始めた合図です。

生活リズムが整っている

授乳や睡眠などの間隔も安定していることも1つの目安です。

離乳食も決まった時間にあげることが大事ですので、赤ちゃんもお母さんも生活リズムを整えておきましょう。

スプーンを口に入れられる

生後5カ月を過ぎると哺乳反射が減弱し、口にスプーンを入れても押し出すことが少なくなってきます。

白湯などをスプーンであげてみて押し返さないか様子をみるのもいいかもしれません。

歯が生えてきたら

生後6カ月前後になると、歯がはえてくる赤ちゃんもいます。

歯がはえてくることにむずむずして機嫌が悪くなったり、なにかと口に運んでガシガシ噛む赤ちゃんもいます。

赤ちゃんが離乳食を食べないワケ

離乳食開始のサインが見られて、月齢も生後5、6カ月を過ぎており、病気ではないみたい・・。

それでも食べてくれない場合は、以下にあげたことは当てはまりませんか? 思い当たることがないか確認してみてください。

食品の固さや大きさは赤ちゃんの月齢にあっていますか?


離乳食が固すぎたり大きすぎたりすると、赤ちゃんが口から出してしまったり、少量しか食べてくれないこともあります。

そうなった場合は1度調理方法を見直してみましょう。

私の子供もうどんを与えた時に、今までは食べていたのに突然食べてくれない日々が続きました。

そこで、うどんをつぶして細かくしてあげると、今まで食べてくれなかったのは何だったの?と思うくらいパクパク。

月齢があがるにつれて食材も大きくカットしていきますが、いきなり変えてしまうと食べない場合もあるようなので、月齢だけにとらわれず、赤ちゃんの食べやすい形状に合わせていくのがいいかもしれません。

生活リズムは整っていますか?

生活のリズムが整っていないと、赤ちゃんも食事のリズムがつかめず、食事の時間になってもお腹がすいていなかったり、逆に変な時間にお腹がすく場合があります。

また、母乳やミルク、おやつでお腹いっぱいになってしまい、肝心の離乳食を食べてくれないなんてことも意外と多いです。

赤ちゃんだけではなく、大人もそういうことってありますよね。

できるだけ毎食同じ時間に食べさせることを心がけて、お母さん、お父さんも生活リズムを整えていくことが大切です。

食事がマンネリ化していませんか?

離乳食を調理して、冷凍保存してストックしておく方も多いと思います。

その場合同じ形状の食材が続いてしまうこともありますよね。

毎食同じ食材が続いてしまうと赤ちゃんも飽きてしまう可能性があります。

食材の形状を変えたり、合わせる食材を変えてみたり、だしや野菜スープなどを使って味に変化をつけさせることも大事です。

また、同じメニューでも盛りつけを可愛らしく変えてみたり、食器を好きなキャラクターのものに変更してみたり工夫をするといいかもしれないですね。

その他に・・

食べ物の好き嫌いがある場合

離乳食が進むと、赤ちゃんも好き嫌いな食材が出てきます。甘いかぼちゃやバナナは好きだけれど、酸味があるトマトは嫌だ!など。

その場合は食べ慣れた食材や、好きな食材と合わせて味を変えてみましょう。

また、赤ちゃんは離乳食を見た目で判断することもありますので、食材の形状を変えてみたり、盛りつけ方を工夫してみてはいかがでしょうか。

環境の変化があった場合

帰省や旅行など、見知らぬ場所や人がいる場合も、緊張して食べてくれない場合があります。

それも赤ちゃんが成長している証です。

環境が変わるとお母さんやお父さんもバタバタしてしまうかもしれませんが、できる限り離乳食のリズムは守るようにして、いつも通りを心がけていきましょう。

好奇心が旺盛で離乳食よりも他の物に興味がある

赤ちゃんが動き回るようになると、目に入るさまざまなものに興味が出てきます。

離乳食タイムのときもオモチャや大人のしぐさなどに興味がいってしまい、離乳食が進まないなんてことも。

それは赤ちゃんが順調に成長している証でもありますが、離乳食タイムのときは、テレビを消したりオモチャを片づけたり、離乳食を食べる時間だとけじめをつけさせることも大切です。

「ご飯を食べる時間だよー!」「美味しいね!」と、話しかけてあげたりしながら、食事をすること=楽しいと教えてあげるといいかもしれないですね。

まとめ

赤ちゃんが離乳食を食べない要因はいろいろあります。

月齢や栄養面が心配だからといって、無理をせず、赤ちゃんの様子を観察しながらマイペースに進めていきましょう。

私の子供も食べてくれない時期がありましたが、大人が食べているところを見せたり、食べ物を飲み込みやすい形状に戻す、最初にヨーグルトなどの飲み込みやすいものを食べさせるなどの工夫をしてから除々に食べてくれるようになってきました。

お母さんは食べてほしい!という思いが強いですが、大人だってよく食べる人、小食の人といますよね、赤ちゃんによってもさまざまなので、赤ちゃんの機嫌がよくて、体重増加も順調であるならば大丈夫!のんびり構えて赤ちゃんの食べたいタイミングを見守りましょう。


この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。

 

yuki-na: H28.6月に男の子を出産した新米ママ。毎日あれこれ模索しながら子育てを楽しんでいます。 分からないことがあるとネットを使ってすぐ調べるのが癖。自分の実体験をもとに、知りたい情報を読みやすくお伝えできればと思っています。