赤ちゃんが生まれてから一番最初、つまり新生児の時期に着せる服が肌着です。
肌着には種類やサイズがいろいろありますが、それぞれいつ、どのような場面で着せるのが正しいのでしょうか?
また肌着からそのほかのベビー服には、どのタイミングで移行すれば良いのでしょうか?
今回は肌着赤ちゃんが生まれてから一番最初、つまり新生児の時期に着せる服が肌着です。
肌着には種類やサイズがいろいろありますが、それぞれいつ、どのような場面で着せるのが正しいのでしょうか?
また肌着からそのほかのベビー服には、どのタイミングで移行すれば良いのでしょうか?
今回は肌着の種類やそれぞれの特徴、着させる時期などについて詳しくご紹介いたします。の種類やそれぞれの特徴、着させる時期などについて詳しくご紹介いたします。
赤ちゃんの肌着はいつまで?動きが活発になるまで♪
肌着の種類
一般的に肌着と呼ばれるものには、以下の3種類があります。
短肌着
腰までの長さの肌着で、着物のように前をあわせて紐で結ぶタイプです。
長肌着
短肌着よりも丈が長い。同じ用に紐で結んで留めますが、長肌着の場合は2箇所を結ぶようになっています。
コンビ肌着
長肌着のように丈が長いタイプ。股の部分をスナップボタンで留められるので、脚を動かしてもはだけないのが特徴です。
このほか、ボディースーツやロンパース(カバーオール)なども肌着としてカウントされることがあります。
ボディスーツはパンツとシャツが繋がったような形で、股下をスナップボタンで留めます。丈が短いので、太ももから先は丸出しになります。
ロンパースも股の部分をスナップボタンで留めるのですが、こちらは丈が長いので、足首までが覆われます。
これらは、肌着の上に重ねて着ることもできますし、1枚で裸の上に直接、肌着として着ることも可能です。
肌着はいつまで着られる?
実際のところ、何ヶ月までという決まりはないのですが、赤ちゃんが足を動かすようになると、短肌着や長肌着だとはだけてお腹が出てしまうので、このタイミングでコンビ肌着やボディスーツ、ロンパースなどにスナップボタンタイプに切り替える人が多いようです。
もしくは赤ちゃんが寝返りをしだすと紐で結ぶのが難しくなるので、そのタイミングで移行する人も。
その期間までは、たとえサイズ表記が50-60となっていたとしても、大体70-75まで着られますので、赤ちゃんが窮屈でない限りは無理に買い換えずに、最初に買った肌着を使い続けてOKです。
肌着はある程度の枚数が必要
新生児時に身につける肌着は、足を動かしたり、寝返りをしたいする前のほんの3-4ヶ月程度しか着られないのですが、母乳やミルクの吐き戻し、うんちやおしっこの汚れなどで、頻繁に取り替える必要がでてきます。
そのため使用期間は短くても、ある程度の枚数を用意しておかなくてはいけません。使わなくなった肌着は、勿体ないので、赤ちゃんがセパレートタイプの服を着るようになったらシャツ代わりにしても良いですね。
先ほども書いたとおり、サイズが50-60と書いていても、実際は身長70-75cmまで使い続けることができます。長肌着も裾を短く切って短くすれば、シャツとして使いまわせます。
肌着を買う際には素材・生地に気をつけて
肌着の素材や生地は赤ちゃんの生まれた季節によって選びましょう。
素材は大抵が綿100%で出来ていますが、編み方によっても温かさが変わってきます。以下に肌着に使われる生地の一例をご紹介します。
ガーゼ
通気性がよく、汗もよく吸うので夏におすすめですが、伸縮性があまりないので長くは着られません。
天竺(てんじく)
こちらも比較的薄手の生地で肌触りがさらっとしているので、暑い時期におすすめです。
フライス
伸縮性があり、ふんわりとした優しい手触りです。季節関係なく、年間を通して着られます。
スムース
ほどよく厚みがあり、秋冬におすすめです。洗濯しても縮んだりよれたりしにくいという特徴があります。
パイル
最も厚めの生地で、タオルのようにふわふわとした感触です。
赤ちゃんの肌着は、足をバタバタさせたり、寝返りを打つようになったり、動きが活発になるまでは着ることができます。
赤ちゃんは体温調節機能がまだ未熟なので、服の枚数を調節したり、こまめに着替えさせてあげるようにしてください。
赤ちゃんのボディスーツやロンパースはいつまで?新生児から服や肌着で活用しよう!
肌着の次はボディスーツやロンパースを
赤ちゃんが足を動かしたり寝返りをするようになってきたら、肌着からボディスーツやロンパースに切り替えましょう。先ほども述べたとおり、ボディスーツはレオタードのようなシャツとパンツがつながった形で、ロンパースは足の部分まで生地がある、シャツとズボンがつながったような形になっています。
ともに股の部分はスナップボタンで開閉できますので、オムツ替えが楽に行えます。
また上下がつながっているので、足をバタバタさせたりハイハイをしてもはだけてお腹がでる心配がありません。
生地の素材は肌着と同じように綿100%で出来ていることが多く、汗を吸い取ってくれる役割もあります。
ボディスーツもロンパースも、半袖、長袖、ノースリーブと種類が豊富にあり、季節に合ったものを選べます。
ボディスーツやロンパースはいつからいつまで着られる?
ボディスーツやロンパースには、スナップボタンで開閉する前開きタイプのものと、トレーナーのように頭から被るタイプの2種類があります。
それぞれ着せるのに良い時期がありますので、ご紹介いたします。
前開きタイプを着せる時期
前開きタイプは赤ちゃんを寝かせた状態のままオムツを替えたり着替えさせたりすることができるので、首が据わるまでの時期はこちらのタイプのほうが使い勝手が良いです。
寝返りをしはじめると肌着だとはだけてしまうので、その時期から首が据わるまで、もしくはひとりでお座りができるまでの間は、前開きタイプのボディスーツやロンパースがおすすめです。
頭から被るタイプを着せる時期
首が据わってひとりでお座りができるようになると、今度はたくさんのスナップボタンを留めるのが面倒になってきます。
頭から被るタイプは前開きタイプよりも着替えが時短になります。首がしっかり据わってひとりで動き回れる時期になったら、すばやく着替えができるこちらのタイプに切り替えるのがおすすめ。
ボディスーツやロンパースは90センチぐらいまでサイズがあるので、大体2歳ぐらいまで着ることが出来ますが、1歳前後にセパレートの服に切り替える子が多いようです。
季節別・おすすめの使い方
ボディスーツやロンパースは肌着として1枚でも、肌着に重ねて洋服としてもでも着られるので、1年を通して活躍します。
季節別のおすすめ使い方をご紹介します。
春、秋
1日の温度差が激しい季節には、肌着と合わせて洋服として着せるのがおすすめです。
暑くなれば簡単に脱がすことができますし、汗をかいても下に来ている肌着が吸い取ってくれます。
さらにレッグウォーマーや上に羽織れるものを持っておくと、急に寒くなったときにも安心です。
夏
夏はボディスーツやロンパースを肌着として1枚だけで着てしまっても良いでしょう。
半袖やノースリーブのものを選んであげると、さらに涼しく過ごせます。
半袖やノースリーブのものは、他の季節に肌着として使うこともできるので、少し多めに買っておいても良いですね。
冬
ボディスーツやロンパースの中には、裏起毛やフリース、ニットなどの暖かい素材で作られているものもあります。
そういった厚手のものの下に、夏用のボディスーツやロンパースを重ねれば、温かく過ごせますし、室内などで汗をかいても夏用のものが吸ってくれるので快適に過ごせます。
肌着を卒業したらボディスーツやロンパースがおすすめです。
赤ちゃんの首が据わるのを目安に、前開きタイプと頭から被るタイプを使い分けましょう。
ボディスーツやロンパースは肌着としても使えますので、多めに持っていても便利です。
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんの肌着の種類と、着る時期などについてご紹介いたしました。服の切替時期は、ハイハイをするようになったら、首が据わったら、など赤ちゃんの成長段階を目安にしてください。
新生児の時期は成長が早いので、それぞれの服を着られる期間はあっという間です。そのときにしかできない服装やコーディネートを楽しんでください。