消化吸収がよく、初めて与えるたんぱく質素材にも向いている豆腐。調理も簡単で栄養も豊富なので、積極的に使いたい食材の1つです。
しかし、調理の仕方や保存方法など、気をつけることも多いんです。
これから豆腐を離乳食にとりいれる方や、すでにとりいれている方にも知っておいてもらいたい情報をまとめました。
月齢別のおすすめレシピも参考にしてくださいね!
離乳食に豆腐!いつから大丈夫?
| 5~6カ月ごろ
 ゴックン期  | 
7~8カ月ごろ
 モグモグ期  | 
9~11カ月ごろ
 カミカミ期  | 
1歳~1歳6カ月ごろ
 パクパク期  | 
| ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 茹でてすりつぶしのばす。 | 小さな角切りにして茹でる。 | 角切りにしてゆでる。 | 一口大に切り茹でる。 | 
豆腐は5、6カ月から与えることができます。
離乳食をスタートして、お粥、野菜に慣れたころにたんぱく質をとりいれていきます。豆腐は味にクセがなく、消化吸収もいいことから最初のたんぱく質素材に選ぶ人が多いです。
やわらかくてほかの食材と合わせやすいところも魅力ですよね。
豆腐の種類は「絹ごし」でも「木綿」でもOKですが、離乳食初期のころは、水分が多くて口あたりのよい「絹ごし」を使うのがおすすめです。
9~11カ月ごろ以降の離乳食は、豆腐を炒め物などに使う場合も出てくると思います。
その場合はしっかりしていて崩れにくい「木綿」を使うと調理が楽になります。
豆腐の栄養素は?
豆腐は低カロリーで高タンパク質なので、ダイエット中の方や便秘解消にもおすすめの食材だと言われていますよね。
まさにその通りで、筋肉や骨、肝臓などの体を作る高タンパク質を含み、骨や歯を作るカルシウムや便秘解消に効く食物繊維も含まれています。
ただし、大豆を含むたんぱく質は消化するのに時間がかかるため、与えすぎには注意をしてくださいね。
豆腐の調理方法
- 沸騰したお湯に豆腐を入れてさっと湯通しする。
 - 耐熱容器に豆腐と水少々入れて、電子レンジで30秒ほど加熱する。
 
離乳食の間は必ず湯通ししてから与えるようにしましょう。
豆腐は加熱し過ぎてしまうと固くなってしまうため、さっとゆでるだけで大丈夫です。
豆腐は簡単に潰すことができますが、離乳食初期ごろは裏ごししてからあげるとさらに舌触りもよくなり食べやすくなります。
豆腐の冷凍保存は?
豆腐は冷凍すると水分が抜けて高野豆腐のようなボソボソとした食感に変わってしまうため、冷凍保存には不向きです。
離乳食初期には食べづらいのでやめておいたほうがいいでしょう。
筆者は離乳食に豆腐を使った際に、残りは大人のお味噌汁などに使って、その日のうちに使いきるようにしていました。
ただ、食感は変わっても栄養面では変わらないので、冷凍保存をしたい場合は加熱調理をし、下ごしらえをしたあとに製氷皿に小分けして冷凍しましょう。
豆腐ハンバーグや豆腐おやきなど、調理をしたあとに冷凍保存をすることをおすすめします。
豆腐でアレルギーの心配は?
アレルギー物質を含む食品に関する表示について
法令で規定する特定原材料:以下の5品目です。
- 卵
 - 乳又は乳製品
 - 小麦 :食物アレルギーの症例数が多いことから
 - そば、
 - ピーナッツ:食物アレルギーの症状が重篤なため
 
これらの食品に関しては微量混入・添加物のレベルでも表示義務あり。
表示を奨励する特定原材料:以下の19品目です。
- あわび
 - イカ
 - いくら
 - エビ
 - オレンジ
 - カニ
 - キウイフルーツ
 - 牛肉
 - クルミ
 - さけ
 - さば
 - 大豆
 - 鶏肉
 - 豚肉
 - まつたけ
 - もも
 - やまいも
 - リンゴ
 - ゼラチン
 
(参考:厚生労働省、食物アレルギーとはhttp://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdf)
厚生労働省は平成13年4月1日より、アレルギー物質を含む食品表示を上記のように義務化しています。
上記の食材を与えてはいけないということではなくて、初めて与える時は、様子をみたほうがいい食材です。
豆腐の主な原料は大豆ですので、気をつけるべき食材に含まれています。
豆腐アレルギーの症状は口周りや首回り、ひどい場合は体中にもかゆみを伴った湿疹ができたり、下痢やおう吐などの症状が出る場合もあります。
食べさせてすぐにそのような症状(即効性)が出る場合もあれば、数時間後に出る(遅延性)場合もあります。
豆腐を食べさせていて、そのような症状が見られたら小児科に受診をして、その際にいつどのような食材を食べさせて、どのような症状が出たのかもしっかり伝えるようにしましょう。
アレルギーに関してはこちらの記事も参照してください。
豆腐と使った離乳食レシピのご紹介!
豆腐離乳食 初期(生後5カ月~6カ月ごろ)
豆腐のポタージュ
豆腐の味に慣れていなくても、親しみのあるミルクと合わせたら食べやすいですよ。
材料
- 絹ごし豆腐・・2cm角1個
 - 湯で溶いたミルク・・大さじ2
 - 水溶き片栗粉・・適量
 
作り方
- 絹ごし豆腐はなめらかになるようにすりつぶす。
 - 1.に湯で溶いたミルク、水溶き片栗粉を入れて電子レンジで30秒ほど温める。
 
豆腐のイチゴソースがけ
甘い味と香りでするりと食べやすいです。
材料
- 絹ごし豆腐・・20g
 - いちご・・1粒
 
作り方
- 小鍋に湯を沸かし、豆腐をいれて湯通しして水けをきる。
 - いちごはヘタをとり裏ごししてから1.にかける。
 
とろとろバナナ豆腐
バナナと豆腐は相性抜群な組み合わせ。調理も簡単!
材料
- バナナ・・1/5本
 - 絹ごし豆腐・・大さじ1
 
作り方
- バナナと豆腐は熱湯でさっとゆでる。
 - 水けをきりフォークの背などでなめらかになるまでつぶす。
 
豆腐 離乳食 中期(生後7カ月~8カ月ごろ)
豆腐とにんじんのおじや
いろんな食感がして◎。味もまろやかで美味しい!
材料
- 7倍粥・・30g
 - 絹ごし豆腐・・10g
 - にんじん・・15g
 
作り方
- にんじんは皮をむいてみじんぎりにしてやわらかく茹でる。豆腐は湯通ししておく。
 - 耐熱容器に野菜スープと①を入れて、ラップをかけて電子レンジで1分ほど加熱をする。
 - 熱いうちに豆腐をつぶす。
 
りんごの白和え
やさしい甘みと食感。デザート感覚で食べられます。
材料
- 豆腐・・30g
 - りんご・・10g
 
作り方
- 豆腐は湯通しをして。粗くつぶす。
 - りんごはみじんぎりにして耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで1分ほど加熱する。
 - 粗熱が取れたら①と混ぜ合わせる。
 
豆腐 離乳食 後期(生後9カ月~11カ月ごろ)
ひじきとツナのお豆腐おやき
手づかみ食べ&鉄分不足対策に!手軽な材料で簡単です。
材料
- 絹ごし豆腐・・150g(小1パック)
 - ひじき・・50g
 - ツナ缶・・30g(1/2缶)
 - 小麦粉・・大さじ2
 - 片栗粉 ・・大さじ1
 - だし ・・適量
 - 青のり(あれば)・・適量
 
作り方
- ひじきは軽く下茹でをしておく。乾燥の場合は戻す。大きいようであればボウルの中でキッチンバサミなどでカットしておく。
 - 熱湯を回しかけ油を切ったツナとその他の材料を全てボウルに入れしっかり混ぜる。
 - 少量ずつスプーンですくいフライパンに落としスプーンで押さえ平らにし、フタをして弱火~中火で両面しっかりと焼く。
 
(出典:クックパッド:https://cookpad.com/recipe/3750784)
手づかみチーズ豆腐
手軽にたんぱく質がとれて、赤ちゃんが好きなお味。手づかみ食べにも◎。
材料
- 木綿豆腐・・80g(お子さんが食べられる分)
 - 粉チーズ・・適量
 
作り方
- 豆腐をキッチンペーパーでつつんで、電子レンジで1分温めて水切りをします。
 - 食べやすい大きさにカットして、粉チーズをまぶします。
 - 薄く油をひいたフライパンで、コロコロ焼いてこんがり焼けたら完成です。
 
(出典:クックパッド:https://cookpad.com/recipe/3886896)
豆腐 離乳食 完了期(1歳~1歳6カ月ごろ)
豆腐ブロッコリー豆乳スープ
ヘルシーで優しい甘みがするスープ。
材料
- 豆腐・・30g
 - にんじん、ブロッコリー、玉ねぎ・・(合わせて)30g
 - 豆乳・・30㏄
 - かつお昆布だし・・300㏄
 - 味噌・・0~0.8g
 
作り方
- かつお昆布だしでにんじん⇒玉ねぎ、ブロッコリーの順に煮ます。
 - 赤ちゃんの月齢に合わせて切って、豆腐と豆腐を一緒にもう一度鍋でコトコト。
 - 味噌で風味づけ
 
(出典:クックパッド:https://cookpad.com/recipe/3168469)
麻婆豆腐
赤ちゃん向けの麻婆豆腐。野菜もたっぷり使えて冷凍保存も可能。
材料
- 鶏ミンチ・・50g
 - 好みの野菜(人参、玉ねぎなど)・・好みの量
 - 豆腐・・好みの量
 - 油 ・・適量
 - 味噌・・小1/2
 - 醤油・・小1/2
 - 片栗粉 ・・小1/2
 
作り方
- 野菜を月齢に合った大きさに切る。
 - フライパンに油を薄くひき、ミンチを炒める。
 - フライパンの中に水を入れ野菜を茹でる。
 - 柔らかくなったら豆腐、味噌、醤油を入れ味をつける。片栗粉を入れ、とろみをつける。
 
(出典:クックパッド: https://cookpad.com/recipe/3682560)
まとめ
いかがだったでしょうか。離乳食初期に与えられるたんぱく質は限られていますので、湯通しをすれば簡単に与えることができる豆腐は重宝しますね。
おまけに消化吸収もよく栄養豊富!離乳食期に大活躍する食材になりそうですね。
しかし、初めて与える時は大豆アレルギーがないか、小さじ1杯ずつ様子を見ながら与えるようにしてください。
冷凍保存をする場合は食感が変わってしまいますが、栄養面では問題がありませんので上手に食べさせられたらいいですね!
この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。