X

食育におすすめの絵本は?幼児の食育におすすめの10選

Sponsored Link

人間が生きていく上で最も重要な「食事」。

身体にエネルギーや栄養素を取り入れるだけでなく、楽しく温かい食事の場面は子供たちの心の成長にも重要な役割を果たしています。

「食べること」を通して生きる力を育む「食育」は、教育現場などでもすすめられて、定着してきました。

健康な食生活に必要な食べ物についての知識や選び方、また調理方法などを知り、体験することによって子供たちが「食」に興味を持ち、健康な食生活を送ることができるようにしたいですね。

そこで今回は、子供たちが普段親しんでいる絵本の中でも、「食育」におすすめのものを選んでみましたので、ご紹介いたします。

視覚と聴覚を同時に刺激することができる「絵本」は、子供たちの想像力を豊かにして視野を広げてくれますから、情操教育にもとてもいいですね。

それでは、詳しく見ていきましょう!

食育にはどんな絵本を選べばいいの?

食育の絵本と言っても、具体的にどんなものを選べばいいのでしょうか?基本は、子供と一緒に楽しめる絵本が一番ですね!

絵本のご紹介の前に、食育の絵本を選ぶ“ちょっとしたコツ”を挙げてみました。では、見ていきましょう!

食育の絵本を選ぶ“ちょっとしたコツ”

食べることに興味がもてる

「食べることは楽しい!」と思える内容の絵本は、自然に「食」への興味も促してくれますね。

おいしそうに食べるシーンや食べてみたいなと思える絵があると読むのが楽しくなりますね。

絵本で見た食べ物を実際に食べてみるのも、楽しい体験ですね。

好き嫌いや苦手なものがなくなる

子供の食事で一番の心配は、やはり「好き嫌い」。

なぜ好き嫌いが良くないのか、栄養を摂ることで元気に過ごせるんだ、ということが分かると子供たちも「食べてみようかな?」と興味を持つかもしれませんね。

無理強いをせず、まずは絵本で好き嫌いなく食べることのメリットを伝えるといいですね。

感謝の心を育てる

食べ物そのものだけでなく、その食べ物を育ててくれた人、運んでくれた人、料理してくれた人、そして「食べられること」へ感謝できる心を育てる絵本がいいですね。

自然の恵みや生きていることへの感謝につながり、「ありがとう」の気持ちが芽生えてくるはず。

自分一人で生きているのではない、という気持ちが育てば、自ずと周りへの優しい気持ちも育ち、自分も周りの人たちも大切なんだということが理解できるようになるでしょう。

作ってみたい気持ちが育つ

絵本の中の登場人物が料理しているのを見て、「料理すること」への関心も強くなるでしょう。

“作ってみたい!”という気持ちは、「食」はもちろん、料理することへの第1歩になりますね。

どんな風にごはんができるのか知ることは、お手伝いなどへの興味にもなります。

手伝う=働くということですから、子供たちの自立心を育てることにもなり、世界を広げてくれるでしょう。

幼児の食育におすすめの10選

絵の中のおいしそうな食べ物や料理を作る場面など、絵本の中の印象的な場面は、大人になっても覚えていたりしますよね。

ふと思い出して、「この場面を見ると、いつもこのメニューが食べたくなっていたな~」なんて。

ちなみに、私が好きだったのは「ちびくろさんぼ」。

トラたちがグルグル追いかけっこをしているうちに黄金(こがね)色のバターになってしまうシーンが最高に好きでした。

このおいしそうなバターを使ってパンケーキを焼くと思うと、無性にパンケーキを食べたくなったものです。

あ、昔はホットケーキって言っていたんですけどね。そんな、子供たちの心に残るような食育におすすめの絵本をご紹介します。

「たんたんたまご」 作 高木 あきこ(鈴木出版)

  • 対象年齢 1~2歳

卵を割ったら、何ができるかな?目玉焼きや卵焼きなど、卵を使った料理がかわいい絵とともに紹介されています。

たまごがいろいろなメニューに変わる体験ができますね。はじめての食育の絵本としてもおすすめです。

「ごはん」 作 平野恵理子(福音館書店)

  • 対象年齢 2歳~

日本人の主食である「ごはん」。そのごはんがさまざまなバリエーションで登場します。

「たきこみごはん」や「すし」など、食べたことのあるおいしそうな「ごはんメニュー」がいっぱい!日本人ならではの視点で書かれた絵本ですね。

料理の紹介本のようで見ていて楽しく、おなかがすいてきちゃう1冊です。

「おいしいおと」 文 三宮麻由子/絵 ふくしまあきえ (福音館書店)

  • 対象年齢 3歳~

ごはんのおかずを食べた時の音を言葉で表現している絵本です。

普段食べている食べ物が絵本に出てくるので、「これは食べたことがあるね」、「本当にこんな音がするかな?」と親子で楽しく“検証”するのも楽しそうですね。

「ぐりとぐら」 作 中川李枝子/絵 大村百合子(福音館書店)

  • 対象年齢 3歳~

ご存知「ぐりとぐらシリーズ」の第1作目。ある日、野ネズミのぐりとぐらが森で大きな卵を見つけるところから始まります。この卵を使って、カステラを焼くことにしたのです。

ふんわりおいしいカステラは、森の動物たちと仲良くわけあって食べるという食育にピッタリのお話。食べ終わったあとはきちんと後片付けをして、卵の殻をカートにしておうちに帰るところもカワイイですね。

「パンやのくまさん」 作・絵 フィービ・ウォージントン/セルビ・ウォージント/ 間崎 ルリ子 訳(福音館書店)

  • 対象年齢 3歳~

パン屋のくまさんの一日を描いたお話。朝起きて開店準備からはじまり、一生懸命に働く姿が泣かせます。

本式の(!)朝ごはんを食べる場面や、パンを作る場面など細かくていねいにパン屋さんの一日が描かれている絵本です。

「グリーンマントのピーマンマン」作 さくらともこ/絵 中村 景児(岩崎書店)

  • 対象年齢 3歳~

子供たちが苦手なピーマン。

普段は好き嫌いをして食べないけど、実はピーマンは子供たちをバイキンから守ってくれる強い味方だったのです。

ピーマンが「ピーマンマン」というヒーローに変身!「好き嫌いをせずに食べよう!」というメッセージが込められている絵本です。

「きょうのごはん」 作 加藤休ミ(偕成社)

  • 対象年齢 4歳~

焼いたさんまの絵が大人でも思わず、“今日のごはんを絶対にさんま!”と決めてしまいそうです。

いい匂いがするので窓からのぞいてみたら…と、猫の目線で描かれた「となりのごはん」メニューが満載。リアルでおいしそうな絵がなんとも食欲を誘う絵本です。

「ダイズマンとコメリーヌ」文 中川ひろたか/絵 丸山誠司 /原案 まつむらしんご(文研出版)

  • 対象年齢 4歳~

主人公はビーンズ星に住むダイズマン。

ある日、友達であるライス星のコメリーヌから地球の子供たちの様子がおかしいと聞きます。

地球に行ってみると、ファーストフード怪人が我が物顔で大あばれ!ファーストフードやインスタント食品ばかりでは、子供たちの健康が危ない!そんなヒーロー仕立てのお話を通して、日本食の素晴らしさを教えてくれる絵本です。

お豆腐が食べたくなっちゃいます。

「スタジオジブリの食べものがいっぱい」監修 スタジオジブリ(徳間書店)

  • 対象年齢 小学生

アニメーション映画で子供たちにも大人気のスタジオジブリ。

数々のジブリ作品に出てきた「食べ物」を一挙に集めた絵本です。

「千と千尋の神隠し」に出てくるハクの作ったおにぎりや、「ハウルの動く城」でマルクルが夢中になって食べる目玉焼きとベーコンなど、子供たちが「ママ、作って!」とリクエストしそうなメニューが目白押し!おいしく食べることのお手本になりますね。

「数え方のえほん」 作 高野紀子(あすなろ出版)

  • 対象年齢 小学生

野菜や魚などの食材のほか、食器や調理器具といった「食」に関わる道具などの数え方を紹介した絵本です。

意外と知らないものの「数え方」。大人が読んでも楽しめる内容になっています。丁寧なイラストで見やすく興味深く読めて、いろいろな知識も深まります。

まとめ

「食育」を進めていく上で、「食べること」に興味を持つことはとても大切なことですね。

絵本に出てくるおいしそうな絵を見て“食べたい気持ち”が高まれば、「食べてみようかな」という気持ちも自ずと出てきますね。

絵本の世界で”食の体験“をすることで、子供たちの世界を広げることにもなりますね。親子で絵本を読んで、楽しく食育できるといいですね。


この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。

こまゆ: エレキギターの音色とピラティスを愛する、中学生の子育て中ママです。役立つのはもちろんのこと、読んで下さったママたちが温かい気持ちになり、元気が出る記事を書いていきたいと思っています。 時には、自ら経験したエピソードも盛り込みながら、“正しく、読みやすい”を心がけてまいります。