小学生の子の盗み癖は親が原因!?盗む時の心理と親ができること
小学生なのに盗み癖?!
小学生の窃盗事件は目立たないが存在する
内閣府から発行されている「平成27年度版 子ども・若者白書」によると、近年少年犯罪の件数は減少傾向にあります。
しかし、触法少年(14歳以下で刑罰法に触れる罪を犯した子ども)の中では12歳以下の割合が増えています。
その子どもたちが犯す犯罪は「窃盗」が最も多くなっています。
検挙人数も減っているものの、平成26年では30,037人が検挙されるという悲しい結果になっています。
近年では未成年を狙ったSNSを使った悪質なネット犯罪などが目立っていますが、12歳以下の小学生が窃盗によって検挙されるという事実も確かに存在しています。
(参考URL 内閣府 平成27年度版 子ども・若者白書 第3節 非行・問題行動)
盗み癖ってそもそもどういうこと?
「物を盗まずにはいられない」という症状として
「病的窃盗(窃盗癖、クレプトマニア)」という症状名があります。
自分ではコントロールしがたい欲求に襲われて、物を盗んでしまったり、その罪の意識からうつ状態になることのある精神疾患です。
この病気は子どもの頃から始まることもありますが、大抵はそのまま大人になることはありません。
通常は男性50歳頃、女性35歳頃に見られるようです。
この障害を抱える人達は特に欲しいものではないのに盗んでしまいます。
盗んだ後は捨てたり、人にあげたり、こっそり返しに行くこともあるそうです。
窃盗が悪いことだという意識は持っているので、盗みたい気持ちを抑えようとしながら、それに失敗してしまうのです。
頻繁に行う時もあれば、まったく盗まなくても平気な時もあるのも特徴的です。
小学生の「盗み癖」の場合、将来的に「病的窃盗」になっていく可能性もゼロとは言えません。
しかし、小学生の窃盗の場合は何かしらの背景や理由があって、そのうえで「盗む」という行動をとってしまっていることが多いものです。
どうして癖になるの?
「病的窃盗」の場合、物を盗む前には気持ちが高ぶり、スリルや快感、盗んだことへの開放感などを感じて満足します。
その刺激を何度も体験したいと思い癖になっていくのです。
小学生の「盗み癖」の場合は「盗む」理由が解消されないことで、癖になってしまったように何度も繰り返すのだと考えられます。