お七夜とは?命名式とは?お七夜に特別な料理は必要??先輩ママが用意した料理とは?
見出し
お七夜(おしちや)とは?
お七夜とは、赤ちゃんが生まれて初めてのお祝い事です。
昔は生まれてすぐの赤ちゃんの生存率が低く、無事に育つことが当たり前ではありませんでした。
ですので、節目となる7日目の夜に、母子ともに危険な時期を乗り越えたという喜びと、これからの赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いをしたのです。
平安時代から今なお続いている伝統行事で、お赤飯や鯛などのお祝い膳を用意して、親戚一同を招いて盛大にお祝いをしていました。
現在のお七夜のお祝い方法は?
現在では7日目がママの退院日と重なることも多いことから、お七夜と退院祝いを兼ねてお祝いすることが多いようです。
ママの体調を気遣って、親戚は呼ばずに夫婦のみ、祖父母だけなど親しい人を招いてやることが多いです。
お七夜では食事会や、命名書のお披露目、記念に手形や足型を残す人が多いようです。
筆者の場合は旦那と自分の両親を招いておこないました。
お七夜の数え方
お七夜は7日目の夜に行いますが、いつから数えればいいのでしょうか。
赤ちゃんの生まれた日を0日として、そこから7日目がお七夜となります。
例えば1月1日に赤ちゃんが生まれたとすると、1月8日の夜がお七夜になります。
そこまで日にちにこだわりすぎず、赤ちゃんとママの体調がいい日におこないましょう。
命名式とは?
命名式とは、家族や親戚に赤ちゃんの名前をお披露目する儀式です。
赤ちゃんの名前を書いた命名書を飾って、家族の一員として迎え入れるということから「命名の儀」とも呼ばれていました。
命名式は7日目に行いますが、赤ちゃんの名前届は生後14日間のうちに役所に届けを出しましょう。
命名書は誰が書くの?
(画像出典:http://www.mi-wa.jp/shopdetail/000000000414/)
命名書は基本的には命名した人が書きますが、特に決まりはありません。
最近では筆が苦手な人も多く、うまく書ける自信がない方は、専門の業者にお願いをすることもできます。
我が子の一生に一度の命名式ですので、思い出に残すためにもがんばって手書きに挑戦してみるのもいいですよね。
命名紙はベビー用品売り場や文房具店でも販売しています。
命名書が書けたら、神棚や床の間に飾るのが一般的ですが、ない場合は高いところなど、目立つところに飾りましょう。
お七夜の料理はどういうものを用意する?
(画像出典:http://www.mi-wa.jp/okuizome/)
お祝い事ですので、お赤飯や鯛などの和食を中心としたお祝い膳を用意するのが正式です。
最近ではお赤飯や鯛などの他に、天ぷらや筑前煮などの和食や、お寿司、ケーキなど、自分たちの好きな食べ物を用意することも多いそうです。
あまり形式にこだわらずに行う家庭も多いようですし、地域や参加する人数によっても変わってきます。
誰が用意するもの?
退院して間もないママが用意するのは大変ですし、産後のママは体を冷やしてはいけないので、長時間台所に立つことや、水仕事をするのはよくありません。
お七夜は産後のママを労うという意味もありますので、おばあちゃんが用意してくれるならお言葉に甘えたり、パパに頼ってレストランや仕出し料理を準備してもらうことのも多いようです。
お七夜は赤ちゃんが生まれてから準備するとなると、赤ちゃんのお世話に追われてあっというまに1週間が経ってしまいます。
事前にどうするか話しあっておくと安心です。
手形や足型など、記念に残るものを
初めての赤ちゃんのお祝いのお七夜。
きっと子どもが大きくなってから、こんなに小さかったのだと思い出すこともあるでしょう。
初めてのお祝い事のお七夜で記念に手形や足型を残す人が多いそうです。
筆者も手形を残せるベビーフレームを購入しました。
手形を残す場合は、赤ちゃんが寝ているときだとやりやすいですよ。
また、手形よりも足型の方がやりやすいです。
記念すべきお七夜で手形や足型を残してみてはいかがでしょうか。
おたんじょうきろく 命名紙セット
参考価格:¥1,082
赤ちゃんの手形、PChero 綺麗なベビーフレーム記念品
参考価格:¥2,399
シャチハタ てがたすたんぷ ピンク
参考価格:¥1,598
まとめ
お七夜とは、ここまで育ってくれた感謝の気持ちと今後の成長を願う、赤ちゃんが生まれてからの初めてのお祝いです。
赤ちゃんだけではなく、ママの労いの気持ちもこもっています。
ママは大切なお七夜だからと無理をしすぎず、パパや家族にお願いするのも良いと思います。
これから家族の一員として迎えいれる大切な儀式ですので、形式にとらわれ過ぎず、ママと赤ちゃんの体調のいいときにおこないましょう。
この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。