1. TOP
  2. 出産/妊娠
  3. 離乳食でとうもろこしを使いたい!でも薄皮むく必要あるの?先輩ママが教えるお勧めレシピ

離乳食でとうもろこしを使いたい!でも薄皮むく必要あるの?先輩ママが教えるお勧めレシピ

出産/妊娠 子育て
この記事は約 9 分で読めます。 31,636 Views
Sponsored Link

離乳食にとうもろこし!いつから大丈夫?

5~6カ月ごろ

ゴックン期

7~8カ月ごろ

モグモグ期

9~11カ月ごろ

カミカミ期

1歳~1歳6カ月ごろ

パクパク期

やわらかく茹でて、裏ごしをして薄皮を取り除く。ペースト状にする。 やわらかく茹でて、みじん切りにする。 やわらかく茹でて、粗みじん切りにする。 やわらかく茹でて、つぶ状にほぐす。

茹でて裏ごしをして、ペースト状にのばしたものなら生後5~6カ月ごろから与えることができます。

とうもろこしが消化に悪いと言われているのは、薄皮が消化されにくいからです。

薄皮には「セルロース」という成分が含まれていて、食物繊維を多く含んでいます。

消化に悪く、赤ちゃんの口や喉にも残りやすいので、最初のうちは取り除くようにしましょう。

7~8カ月以降になれば、薄皮も取り除かなくても平気ですが、赤ちゃんのうんちにそのまま出てくることがあります。

消化不良ではないので安心してくださいね。

心配であれば、取り除くようにしてください。

とうもろこしの栄養素は?

とうもろこしはカロリーが高く、体を動かすエネルギー源になる炭水化物を多く含んでいるため、子供のおやつとしてもおすすめです。

体力アップや肌の健康に作用するビタミンB1やビタミンB2、葉酸なども含まれています。

食物繊維は薄皮に多く含まれており、腸内環境を整える効果がありますが、消化があまりよくないので食べすぎには注意をしましょう。

とうもろこしの選び方

粒が先までしっかり詰まっていて、ふっくらツヤがあるものを選びましょう。

皮がそのままついているほうが、新鮮なままの状態のものが多いです。

皮つきのものは中身が見えないので、持ってみてずっしり重いのが実がしっかり詰まっている証拠です。

皮が変色していないものを選びましょう。とうもろこしの旬は夏です。

新鮮で甘みも強く栄養価も高いので、生のとうもろこしを積極的に使っていきたいですね。

コーンの缶詰も使える?

缶詰のコーンも使えますが、生のとうもろこしに比べると栄養価が低いです。

離乳食で缶詰を使う場合は、しっかりと洗ってから使うようにしましょう。

  • ホールタイプ・・食塩無添加なものなら離乳食初期からOK。
  • クリームタイプ・・塩分が含まれているものが多いため、9カ月以降から。

ホールタイプであれば、なめらかにすり潰せば離乳食初期から与えることができます。

クリームタイプの缶詰は、塩分が含まれているものが多いため9カ月以降に使うようにしましょう。

クリームタイプでも薄皮が入っているので、離乳食に使う際は皮をこすようにしましょう。

とうもろこしの調理方法

とうもろこしは収穫して24時間経つと、栄養素や風味がぐんと下がってしまいます。

買ってきたら早めに調理するか、ほぐして冷凍保存することをおすすめします。

調理方法ですが、茹でたり電子レンジでチンするよりも、皮つきのままそのまま蒸すとほくほくで格段おいしく出来上がります。

簡単な茹でかたと調理方法をご紹介します。

  1. とうもろこしを全体が浸るくらいの水に入れて茹でる(少ない湯で蒸し煮すると実がふっくら仕上がります)。
  2. 沸騰したら5分~10分ほど中火で茹でる。
  3. やわらかく茹であがったら、とうもろこしの粒を芯の部分から取りのぞく。
  4. 粒を(みじんぎりにして)裏ごしをして、薄皮も取り除く。

とうもろこしを裏ごしするのは結構力がいります。時間をかけて裏ごしをしたわりにはそこまでこせていなかったりするので筆者は面倒に感じていました。

そういう方におすすめなのがハンドブレンダー。

ブレンダーを使えば薄皮もすりつぶして、即なめらかなペーストができます。

おすすめ記事離乳食作りにあると超便利なブレンダー!ブレンダーを使った簡単手抜き離乳食の作り方とおすすめ商品。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

Be a mother.の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Be a mother.の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

yuki-na

yuki-na

H28.6月に男の子を出産した新米ママ。毎日あれこれ模索しながら子育てを楽しんでいます。

分からないことがあるとネットを使ってすぐ調べるのが癖。自分の実体験をもとに、知りたい情報を読みやすくお伝えできればと思っています。