1. TOP
  2. 子育て
  3. 哺乳瓶の消毒におすすめのグッズ!先輩ママは消毒をいつまでつづけたの?

哺乳瓶の消毒におすすめのグッズ!先輩ママは消毒をいつまでつづけたの?

子育て
この記事は約 17 分で読めます。 2,659 Views
Sponsored Link

見出し

赤ちゃんが生まれたら、ミルクなどを飲ませるのに哺乳瓶が必須になります。

哺乳瓶は使用するごとに洗って消毒しなければならないのですが、毎回お湯を沸かして煮沸消毒するのは、正直手間も時間もかかって面倒ですよね。

そこで、最近は電子レンジでチンするだけ、薬液につけるだけで消毒が完了する便利なグッズが登場しています。

今回は簡単・便利でおすすめの哺乳瓶消毒グッズと、哺乳瓶の消毒が必要な期間などについてご紹介していきます。

哺乳瓶の消毒方法とおすすめグッズ!消毒はいつまで続ける?ミルトンやピジョンが人気?

哺乳瓶に消毒が必要な理由

赤ちゃんはママの免疫を受け継いで生まれてきますが、時間が経つにつれて効果が薄れ、生後3ヶ月で最初の半分ほどになり、生後6ヶ月頃にはなくなってしまうそうです。

免疫力が弱まるとウイルスや雑菌に負けてしまい、消化不良を起こしたり、運が悪いと命に関わるような病気にかかってしまうこともあります。

哺乳瓶は赤ちゃんの口に直接触れるものですし、ミルクや唾液には雑菌がわきやすいので、毎回こまめに消毒して、ウイルスや殺菌を殺すことが必要です。

ミルクをあげたら哺乳瓶を洗い、その後に消毒して保管する、というのを一つのサイクルとして習慣づけましょう。

雑菌に注意しなければならない哺乳瓶の箇所は?

哺乳瓶の中でも、特に雑菌がたまりやすいのは下記の4箇所です。

哺乳瓶の溝や乳首の溝

哺乳瓶や哺乳瓶の乳首の溝にはミルクのカスが溜まりやすく、雑菌が繁殖する原因のひとつになります。

ミルクをあげ終わったら哺乳瓶をしっかりと流水で洗い流しますが、その際には特にカスが残りやすい溝部分に、洗い残しがないように注意してください。

スポンジ

哺乳瓶を洗うスポンジにも注意が必要です。肉や魚の血が付いたものを洗ったあとのスポンジは衛生状態が良くないため、同じスポンジで哺乳瓶を洗うのは避けましょう。

可能であれば、哺乳瓶専用のスポンジを用意することをおすすめします。

ブラシ

哺乳瓶の底を洗うためのブラシも雑菌がつきやすいです。

哺乳瓶を洗った後、ミルクのカスや泡が残らないように流水で流し、しっかりと水気を切ってから干しておきましょう。

スポンジもブラシも、汚れたまま・濡れたままだと雑菌が繁殖しやすくなります。

哺乳瓶や乳首についた水滴

スポンジやブラシと同じく、洗った哺乳瓶に残った水滴も、雑菌が繁殖しやすい場所のひとつです。

自然乾燥させるだけでなく、清潔な布巾などでしっかりと水滴をふき取りましょう。

哺乳瓶の消毒方法

哺乳瓶の消毒方法は主に、煮沸・電子レンジ・薬剤の3種類の方法があります。

いずれかの方法でしっかりと消毒して、赤ちゃんを細菌から守りましょう。

煮沸

昔ながらの代表的な哺乳瓶の消毒方法です。

鍋にたっぷりのお湯を入れて沸騰させ、しっかり洗った哺乳瓶や乳首を入れて、5分ほど煮沸消毒をします。

鍋以外特別な道具が必要ないため、帰省先などでも哺乳瓶を消毒できます。

ただ、たっぷりのお湯を沸かすのに時間がかかるので、哺乳瓶を使う回数が少ない家庭におすすめの消毒方法です。

電子レンジ

専用のケースや袋に水と洗った哺乳瓶・乳首を入れ、電子レンジで5分程加熱するだけで哺乳瓶を消毒することができます。

ケース内に蒸気を充満させることで、殺菌ができるという仕組みなのだそう。

煮沸するのに比べてとても手軽で時間もかからないので、忙しいママにはぴったりです。

専用のケースはそのまま保管容器として使うこともでき、片付けの手間もかかりません。

電子レンジで加熱した直後はかなり熱くなるので、取り出すときは火傷に気をつけてください。

消毒液

専用容器に消毒液を作り、哺乳瓶をつけ置きして消毒する方法です。

1時間以上つけておかなければならず、電子レンジと比べると時間がかかりますが、一度の何本もの哺乳瓶を消毒できたり、消毒後冷ましたりせずにすぐに使えるといったメリットがあります。

最近では天然素材のものなども発売されており、野菜やおもちゃなど様々なものを消毒できる商品もあります。

ミルク中心で、哺乳瓶を1日に何本も使うママにおすすめです。

哺乳瓶の消毒はいつまですればいいの?

いつまでという決まりはない

哺乳瓶の消毒は、いつまで続けなくてはならないという明確な決まりはなく、「生後3ヶ月で消毒はやめた」「哺乳瓶を使っている間はずっと消毒を続けていた」と、ママにより様々です。

一般的には離乳食を食べ始める生後6ヶ月ごろまで、というケースが多いよう。

新生児期から4ヶ月を過ぎる頃までは消毒した方が良いかも?

新生児期から生後4ヶ月を過ぎるころまでは少なくとも消毒をした方が良いという考えがあります。

赤ちゃんの免疫力は大人に比べて未熟ですし、ママからもらった免疫も生後3,4ヶ月ごろには半分以下に減ってしまうので、赤ちゃんの健康のために哺乳瓶の消毒は必要です。

なお、瓶だけでなく乳首の部分なども菌が繁殖しやすいので、消毒の際は取り外せる部分は取り外して、隅々まで殺菌するようにしましょう。

一般的に消毒を止める時期は5~6ヶ月頃が多い

5~6ヶ月にもなると免疫力もついてきますし、離乳食を食べることで口から色々なものを取り入れるようになってくるので、哺乳瓶の雑菌もそこまで気にしなくてもよくなります。

おもちゃなど哺乳瓶以外のものを口に入れるようになる時期でもあるので、哺乳瓶だけを消毒しても意味がないと考えるママも多いようです。

月齢を問わず消毒した方が良いケースも

梅雨や夏場は雑菌が繁殖しやすいため、既に一度消毒をやめていても、その時期だけ再開するというママもいます。

赤ちゃんの月齢のみを参考にせず、季節や赤ちゃんの体調などに合わせて柔軟に対応するのが良さそうです。

哺乳瓶消毒グッズのおすすめ人気ランキング10選【ラクラク消毒!】

次に、おすすめの哺乳瓶消毒グッズをご紹介します。

先ほど説明した哺乳瓶の消毒方法のうち「煮沸」は鍋ひとつで出来る方法ですので、今回はそれ以外の「電子レンジ」と「消毒液」を使った方法に焦点を当てます。

哺乳瓶消毒グッズの選び方

「電子レンジ」を使った消毒方法と、「消毒液」を使った消毒方法は、それぞれにメリット・デメリットがあるので、使い方に合わせて選びましょう。

使用頻度と使い方に合わせてタイプを選ぶ

ミルクのみで子育てする完ミタイプなのか、母乳とミルクを使い分ける混合タイプなのかで、哺乳瓶を使う回数も違ってきます。

また、家庭によって1日でたくさんの哺乳瓶を使う人もいれば、1~2本をこまめに洗って使いまわす人も。

それらの使い方によって、おすすめの消毒グッズのタイプが変わるので、以下を参考にしつつ、自分に合う方を選んでください。

完ミタイプで1日に何本も哺乳瓶を使う方は「消毒液」を使った消毒方法がおすすめ

専用容器に消毒液を作って哺乳瓶をつけ置きする方法ですが、最近のものは作った消毒液を1日間繰り返し使用できるので、1日に何本も哺乳瓶を使用する場合は、この方法だと手間もコストも最小限に抑えられて楽です。

また殺菌力も高く、病院ではほぼこのタイプが導入されていて、衛生面でも安心。デメリットとしては、消毒液のにおいが気になるという点です。

においの元となっている成分はミルクと反応すると食塩に変化するため、哺乳瓶に消毒液がついたまま使用してしまっても無害なのですが、塩素のようなにおいが気になるという声が多く、消毒液につけたあと、一度においを取るために洗い流してから哺乳瓶を使うという人も多いようです。

消毒液は液体タイプと、錠剤や顆粒を水に溶かして使うタイプがあります。液体タイプは服などにつくと漂白される恐れがあるため、錠剤タイプの方が使い勝手が良さそうです。

混合タイプで1日に数回哺乳瓶を使う方は「電子レンジ」を使った消毒方法がおすすめ

専用のケースに哺乳瓶と少量の水を入れて電子レンジで5分程度加熱するだけで消毒が完了する、とても手軽な方法です。消毒液タイプと比べて一気に消毒できる本数が少ないので、1日に何本も哺乳瓶を使う方は逆に手間になってしまいそうですが、1日に数本しか使わない場合は手軽で時短にもなるので、この方法がおすすめです。

また、一度専用ケースを買ってしまえば、その後は少量の水と電子レンジの電気代しかかからないので経済的でもあります。

デメリットとしては、消毒液につける方法だと、多少の洗い残しは消毒時に綺麗になりますが、電子レンジを使う方法の場合は加熱前に汚れを隅々までしっかり洗い落とす必要があります。

袋に入れて加熱するタイプの商品もあり、袋の口を開けるまで殺菌状態が続くので、外出時の持ち運びに便利です。

哺乳瓶が何本入るか確認する

「電子レンジ」「消毒液」に関わらず、哺乳瓶をたくさん使う方は、一気にまとまった本数を消毒できるものを選びましょう。

手持ちの哺乳瓶が全部入るものだと、そのまま収納場所にもなるのでおすすめです。

逆に手持ちの哺乳瓶の数が少ないので、大きいサイズの消毒グッズを買うと、ムダに場所をとって邪魔になります。

あらかじめ何本入る商品なのかを確認して、手持ちの哺乳瓶の数に合わせて商品を購入しましょう。

おすすめの哺乳瓶消毒グッズ

それでは、いよいよおすすめグッズをご紹介していきます。

消毒液タイプと電子レンジタイプに分けて、クチコミ等での情報を元にランキング形式でご紹介いたします。

【消毒液タイプ】哺乳瓶消毒グッズのおすすめ人気ランキング5選

BEST5:ビーンスターク ピュリファンS

消毒液タイプは哺乳瓶や乳首に臭いが付くのが気になる、という声が多いのですが、こちらの商品は比較的臭いが少ないとクチコミで評判です。

しっかり消毒したいけど、臭いがきついのが嫌だという方におすすめです。

BEST 4:ピジョン 哺乳びん除菌料

哺乳瓶だけでなく、おしゃぶりや食器、おもちゃなども消毒することができます。

一気に色んなものを消毒できると手間も時間も省けて家事がグンと楽になりますよね。

ボトルは射光性に優れた構造になっていて、液が劣化するのを防いでくれます。

BEST 3:チュチュベビー つけるだけ

こちらの消毒液はなんと、野菜など食べ物の殺菌にも使うことができます。

1本で88回、約3ヶ月間使うことができるので、買い足す手間も減って楽チン。

持ち手が付いていたり、蓋部分に目盛りがついていたりと、使い勝手が良いのも特徴です。

BEST 2:ピジョン ミルクポンS

1回分の顆粒が個包装になっているので計量不要1回分が個包装になっている顆粒タイプで、わざわざ計量する手間が省けます。

旅行や帰省など、お出かけのときにも便利。

家では液体タイプ、外出先や旅行先では個包装タイプと使い分けるママさんもいるようです。

BEST 1:ミルトンCP チャイルドプルーフ

こちらも個包装になっているタイプ。ハサミを使わないとあけられないようになっていて、子どもが遊んで取り出すことができないようになっています。

一度作った消毒液は24時間繰り返して使用できるので、一日に消毒しなくてはいけない量や回数が多い、忙しいママさんにおすすめ。

おもちゃや食器、搾乳器の消毒もできます。

【電子レンジタイプ】哺乳瓶消毒グッズのおすすめ人気ランキング5選

BEST 5:ミッフィー 哺乳瓶消毒ケース

母乳とミルク混合で育てている方におすすめです。

哺乳瓶を2本まで消毒でき、キャップや乳首を置く場所も決まっているので、消毒後そのまま収納場所としても使えます。

なんといってもかわいいミッフィーのデザインが特徴的です。

BEST 4:レック DreamCollection 電子レンジ用消毒器

水を入れ、電子レンジで3分加熱するだけで消毒が完了。

小型で場所を取らないのが人気のコンパクト消毒器です。哺乳瓶を使わなくなっても、手作りジャムの瓶の殺菌用や、蒸しパンやシュウマイを作る簡易蒸し器としても使えます。

BEST 3:コンビ 除菌じょ~ずα

ナチュラルカラーでなじみやすく、キッチンに置いていても可愛い見た目が人気です。

哺乳瓶は3本まで入れることができます。もちろんそのまま収納ケースとして使ってもOK。

乳首やキャップも小物ケースに入れて片付けられます。

BEST 2:メデラ クイッククリーンスチームバック

バッグタイプの消毒グッズです。哺乳瓶と少量の水を除菌バッグに入れ、電子レンジで過熱して、高温スチームで消毒します。

袋を開封するまでは殺菌状態なので、そのまま旅行などに持って行くこともできて便利。

ケースタイプと比べて場所を取りすぎ、置き場所に困ることもありません。

BEST 1:ピジョン 電子レンジスチーム そのまま保管

電子レンジのスチーム消毒と消毒液での消毒、2通りの方法で使うことができます。

電子レンジ消毒の場合は、容器に水と哺乳瓶を入れてチンするだけ、消毒液の場合は容器に哺乳瓶を入れて消毒液に浸します。

普段は手軽に電子レンジで消毒したいけれど、たまには消毒液を使って隅々までしっかり消毒したい、という方におすすめです。

容器自体もパーツを分解して、細かい部分まできれいに洗えます。

まとめ

いかがでしたか?

哺乳瓶の消毒はけっこう手間がかかる作業ですが、最近はあらかじめ作っておいた消毒液に浸したり、電子レンジでチンしたりと、手軽な方法で消毒ができるようになってきたのですね。

共働きのママさんが増え、家事をする時間が十分に取れなかったりもしますので、こういった時短アイテムを活用し、賢く楽をしちゃいましょう♪

消毒グッズを購入する際は、1日に哺乳瓶を何本使うか、しっかり消毒したいか手間を省きたいかなど、自分の好みや生活スタイルに合わせて選んでくださいね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

Be a mother.の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Be a mother.の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

be-a-mother編集部

be-a-mother編集部