赤ちゃんがおっぱいを飲まない!拒否する原因と対策
見出し
おっぱいを嫌がり飲まない原因
赤ちゃんが「乳頭混乱」を起こしている
ミルクと母乳の混合授乳をしている場合、どうしても母乳よりも哺乳瓶の方が赤ちゃんにとっては飲みやすいことが多いです。
なぜなら母乳を飲むには哺乳瓶よりも吸う力が必要なため哺乳が大変に感じてしまうのです。そのため母乳を差し出されても嫌がってしまいます。
母乳の味が変わったから
母乳の味はママが食べるものに影響を受けます。
また排卵日前や生理開始前の頃に母乳の味が変わってしまったり、ママのストレスなども母乳の味や質に影響を与えるといわれています。
うまく吸えない
ママの乳首の大きさや形が赤ちゃんの口の大きさとうまく合わないため上手に吸えなくて嫌がります。
例えば陥没や扁平乳頭の場合は特にくわえにくいため、上手く吸うことができず嫌がる傾向があります。
ママの飲ませ方
初めての子供を持つママの場合、授乳自体に慣れていないためまだ上手く飲ませてあげるコツがつかめていなかったりします。
飲ませる時の体勢が悪かったり、飲ませようと赤ちゃんの頭を抱え込みすぎていたりすると、押さえつけられることで飲みづらくなり嫌がってしまうのです。
赤ちゃんの病気や体調
赤ちゃんが風邪などをひいていると体調不良で食欲が無くなっていたり、鼻づまりが原因でおっぱいを飲むのが苦しいということもあります。
また耳の感染症の場合、哺乳時に耳が痛くなってしまったり、鵞口瘡という赤ちゃんの舌や口の中に口内炎のようなものができることで、これが哺乳時にしみて痛んでしまい嫌がってしまうこともあります。
おっぱいを嫌がる時の対処法
乳頭混乱が原因の場合
母乳の回数を意識して増やし、母乳を飲むことに慣れさせるようにしてください。
先に楽に飲めるミルクをあげてしまうと母乳を嫌がって飲んでくれないので、必ずミルクをあげる前に少しでもいいので母乳を先にあげるようにしましょう。
最初のうちは嫌がるかもしれませんが、根気よく続けることで嫌がらず飲んでくれるようになります。もし泣きわめいて嫌がり、全く母乳を受け付けてくれない場合はとりあえず落ち着かせるために先にミルクでも構いません。しかし量は少なめにして途中から母乳を飲ませるようにしてください。
また母乳を飲む時と同じくらい吸う力が必要なタイプの哺乳瓶に変えてみるのもいいでしょう。
母乳の味が原因の場合
ミルクはいつ飲んでも安定して同じ味ですが、母乳はママの食事や体調、ストレスなどで質や味が変わり美味しくなくなってしまいます。
甘いものや辛いもの、脂っこい食事は母乳の味を変えてしまうのでなるべく取りすぎないようにしましょう。なるべく栄養バランスの良い食生活を心がけてください。理想は和食中心のメニューです。
うまく吸えないことが原因の場合
母乳を飲ませる前に乳頭マッサージを行うことで、乳頭が柔らかくなり長く伸びるので赤ちゃんがくわえやすくなります。
乳頭マッサージ
- 片方の手でおっぱいを支えながら、もう片方の手の親指、人差し指、中指の3本で乳首をはさみます。
- 乳首だけをつまんで出すのではなく、乳輪部分を押すようにしながら乳首を圧迫し母乳を出します。
母乳が出てくるのでティッシュなどをあてがいながら行ってください。痛みが走るほど強く圧迫し過ぎないようにしましょう。 - 指の位置をずらしながら縦・横・斜めなど、様々な方向からマッサージするようにしてください。
このマッサージを行うことで乳首が柔らかく伸びて、赤ちゃんが哺乳しやすい形になります。
最初はゆっくりと左右1分づつ行うようにしてください。乳首が硬い人は2〜3分ほどじっくり時間をかけて十分行うようにしてください。
陥没乳首や扁平乳頭の場合、このマッサージをしたくても上手くつまみにくいかもしれません。その場合はスポイトのような形状「乳頭吸引機」というものがあるので、これで乳頭を吸引して引っ張り出すようにしてみてください。
続けることで陥没や扁平の状態が改善することもありますので根気よく続けてみましょう。乳頭の形に問題がある人は妊娠中から早めにケアしておくこともおすすめです。
ママの飲ませ方が原因の場合
授乳にはママのテクニックも必要です。しかし初めて子供を持つママの場合、赤ちゃんと同様にママも授乳初心者のため、授乳がうまくいかず嫌がられてしまいがちです。
授乳の体勢には横抱き・たてだき・フットボール抱きなどの様々な体勢があります。
赤ちゃんにとってもママにとっても飲みやすい、また飲ませやすい体勢は母子それぞれにあるのでいろいろと試してみましょう。
また、左右のおっぱいでそれぞれに飲みやすい・飲ませやすい体勢が違うこともあります。私の場合は左側はオーソドックスな横抱き、右側はフットボール抱きが最も飲ませやすい体勢でした。
赤ちゃんの体調や病気が原因でおっぱいを飲まないの場合
赤ちゃんの様子をよく観察し、風邪などの体調不良の疑いがあるようなら病院を受診しましょう。
鼻づまりがあるようでしたら市販の乳幼児用の鼻水吸引機があるので、授乳前などこまめに吸い出すようにしてください。症状が酷いようでしたら耳鼻科や小児科で吸引してもらいましょう。
耳の感染症や鵞口瘡の場合も病院で適切な処置を受けるようにしましょう。
新生児の場合のおっぱいを飲まない原因と対処法
新生児の場合の原因は先に述べたことの他にも原因があります。
まず赤ちゃん側の問題として、新生児の時はまだ口の周りの筋肉がうまく使えません。また哺乳の動作にも慣れていない上、まだ吸う力も弱く体力もあまりありません。
そのためすぐに飲み疲れてしまい途中で嫌になりやめてしまうのです。この場合の対処法は根気よく頻回授乳をしてください。時間の間隔も通常の2〜3時間おきにこだわらず、短時間おきでも欲しがった時にあげるようにしてください。
母乳は赤ちゃんが飲んでくれることで刺激を受け分泌される仕組みなので、嫌がるからと飲ませるのをやめてしまうと母乳が出なくなってしまいます。
授乳回数を増やすことで赤ちゃんもママも授乳の練習になるので大変でも頑張ってみましょう。
そしてもう1つの原因は産後直後の新生児期の頃の初産婦の人は、母乳の通り道である乳管がまだしっかり開通しきっていないことにあります。
そのため母乳が詰まりやすく出にくいため、赤ちゃんが頑張って吸おうとしてもなかなか出ず、疲れて飲むのをやめてしまいます。
この場合の対処法としては頻回授乳をすることで次第に開通することもありますし、先にご紹介した乳頭マッサージも効果的です。
また乳管と同じく乳腺も詰まりやすい場合が多いのですが、これを放置していると母乳が出づらいだけでなく乳腺炎になり発熱などの恐れがあります。
ですので自分で搾乳をしたり、産院などの母乳外来で母乳マッサージなどの施術を受けるようにして詰まりを改善し、母乳の通りを良くしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
様々な原因と対処法を知れば、少し時間がかかったとしても嫌がらず飲んでくれる日がきっと来るでしょう。その日まで焦らずにゆっくりと頑張ってみてください。
どうしても辛いようならあまりストイックになりすぎずミルクをあげてもいいと思います。1番大切なのは赤ちゃんが元気に大きく育つことなのですから。