授乳期間中にタバコ…吸いたいと思ってしまったときに考えて欲しいこと 吸ってしまったときの対処法
見出し
たばこを吸いたい衝動に苦しむママたち
実は喫煙の依存性は男性よりも女性の方が強く出やすいといわれています。
そのためか妊娠中にせっかく禁煙していたのに、産後にまた喫煙の欲求がぶり返すというのも女性喫煙者だからこそ起こりやすいことかもしれません。
実際、年々喫煙者が減少している近年においても、女性の喫煙者はあまり減少傾向がなく数字も横ばいのようです。
なかでも30代から50代の女性の喫煙率が高く、最も高いのは40代の女性のようです。
こうした年代は高齢出産が年々増えていることからも出産、子育ての時期にも当てはまるため、禁煙に苦しみながら子育てしているママさんは想像以上にたくさんいるのかもしれませんね。
授乳中のタバコによる影響
母乳の量が減ってしまう
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させてしまい血流を悪くさせてしまいます。
そのため母乳の元である血液の流れが滞り、母乳の量や出が悪くなってしまいます。
実際、授乳中ついタバコを吸ってしまっているママさんがだんだん母乳が出にくくなってきてしまい結局、母乳育児をやめてミルク育児に切り替えてしまうというパターンがよくあるようです。
母乳の中に高濃度のニコチンが含まれてしまう
ママがタバコを吸うことで自分の体の血液中に吸収されるニコチン量よりも、母乳の中に含まれてしまうニコチン量の方が約1.5〜3倍多く濃縮されてしまうそうです。
つまりママよりもずっと小さい体である赤ちゃんに、ママよりもはるかに高濃度のニコチンを母乳と一緒に飲ませてしまうということなのです。
これは本当に考えただけでも恐ろしいことですね…
赤ちゃんの正常な発育・発達を妨げてしまう
ニコチン量の多い母乳を飲んでいる赤ちゃんには様々な身体への悪影響を及ぼしてしまう恐れがあります。
下痢や嘔吐、脈拍増加、また注意多動性欠陥障害(ADHD)などの精神疾患も引き起こす可能性があります。
厚生労働省の発表によると1日に4本以上喫煙する場合、母乳分泌量は10〜20%低下し、喫煙量が増えるほどこの低下が著しくなるようです。
呼吸器疾患など様々な病気を引き起こす
タバコの煙は吸っていない人にも影響してしまいます。
ママやパパが赤ちゃんが暮らす室内で喫煙することで赤ちゃんが受動喫煙してしまい様々な病気のリスクが高くなる恐れがあります。
特に気管支喘息や肺炎などの呼吸器疾患などの発症頻度は、喫煙していない家庭に比べて約3倍にもなります。
さらに乳幼児突然死症候群(SIDS)までも引き起こす可能性もあり、この発症頻度も約5倍といわれています。
さらにアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患も発症するリスクがあります。