赤ちゃんの予防接種、接種前に気を付けることとは?先輩ママの接種スケジュール表公開!
見出し
赤ちゃんの予防接種スケジュールを立ててみよう!
次に先輩ママが公開してくれている、理想的な予防接種スケジュールをご紹介します。
こちらのスケジュールと近い日程で予防接種を受けることができれば、受け忘れが無いのはもちろん、病気にかかりやすい時期よりも前に抗体をつけることができて効果的です。
生後2か月までの赤ちゃんの場合
生後1ヶ月目は医師と予防接種スケジュールを相談!
1ヶ月健診が終わったら、近所で通いやすい範囲の中で小児科を探し、予防接種スケジュールについて相談してみてください。予防接種は大抵の場合予約制ですので、早めに予約を取っておくことをおすすめします。
生後2ヶ月目から予防接種をスタート
徐々に外出の機会が増え、感染症の脅威も増す頃です。
なるべく早めに抗体をつけられるよう、できれば生後2ヶ月の誕生日から予防接種をスタートさせるのがベストです。
一番最初の予防接種では、定期接種のB型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンと、任意接種のロタウイルスワクチンの計4種を同時接種で受けます。
0歳児は1年間で15回もワクチンを接種しなければならないので、同時接種が基本です。
生後3ヶ月目で受ける予防接種は?
生後2ヶ月目に上記の4種のワクチンを接種した4週間後、B型肝炎(2回目)、ヒブ(2回目)、小児用肺炎球菌ワクチン(2回目)、ロタウイルスワクチン(2回目)、四種混合の計5種を同時接種します。
百日せきを防ぐため、生後3ヶ月になったらすぐに四種混合ワクチンを受けましょう。
・生後4ヶ月目で受ける予防接種は?
3ヶ月のワクチンを受けた4週間後、ロタウイルスワクチン(3回目)、ヒブ(3回目)、小児用肺炎球菌ワクチン(3回目)、四種混合ワクチン(2回目)を同時接種で受けます。
(ロタウイルスワクチンが2回接種の1価ワクチンの場合は不要という医師が多いです)
・生後5ヶ月で受ける予防接種は?
4ヶ月のワクチンを受けた4週間後、四種混合ワクチン(3回目)を受け、その1週間後にBCGを受けます。
BCGが個別接種に指定されている場合は同時接種も可能です。
百日せき予防のため、BCGの前に種混合ワクチンを3回接種しておくことがおすすめです。
生後3~5か月までの赤ちゃんの場合
体調不良や予診表が届かなかったなどの理由で2ヶ月目に予防接種を受けられなかった場合でも、同時接種を利用すればキャッチアップが可能です。以下、キャッチアップ用のスケジュールです。
3~5ヶ月(生後2か月目から予防接種を受けられなかった子向け)
ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、ロタウイルス、B型肝炎の同時摂取
※ロタワクチンの1回目は生後14週6日までに受けることが推奨されています。15週目以降に受ける場合はかかりつけ医に相談してください。
1回目の予防接種を受けた4週間後:ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、ロタウイルス、B型肝炎(すべて2回目)の同時接種
さらに4週間後:ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、ロタウイルス(すべて3回目)の同時接種
さらに4週間後:BCG(百日せきの予防を優先して、四種混合ワクチンを3回接種してからにしてください)
1歳前後の赤ちゃんの場合
ここからは、5ヶ月目までのの予防接種をすべて済ませているものとして話を進めていきます。
1歳0ヶ月で受ける予防接種は?
- MR(麻しん風しん混合)
- 水痘(みずぼうそう)
- おたふくかぜ
1歳1ヶ月目で受ける予防接種は?
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- 四種混合(すべて4回目)
- おたふく風邪(2回目)
ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合は、1歳0ヶ月で受ける3種のワクチンと同時摂取もできます。
おたふく風邪(2回目)は1回目から4週間以上あけてからの接種になります。
1歳3ヶ月で受ける予防接種は?
- 水痘(みずぼうそう)(2回目)
上記のものに加え、B型肝炎(3回目)を、2回目のB型肝炎ワクチンから16-20週間あけて接種するようにしてください。
年長さん(小学校入学前年)の子供場合
小学校になってからVDTにかかると、1週間ほど学校を休まなくてはいけません。
このタイミングで予防接種の受け忘れがないかどうか、リストアップして一度確認しておきましょう。
小学校入学時にはワクチンの接種記録の提出が求められます。
しっかり準備しておきましょう。
万一受け忘れているワクチンがある場合、まずはかかりつけ医に相談してみてください。
(ワクチンによっては受けられる年齢の上限が決まっているものもあります)
入学前年に受ける予防接種は?
- MR(麻しん風しん混合)(2回目)
入学前年の秋以降に受ける予防接種は?
- インフルエンザ
このほか、日本脳炎ワクチンを3回受けるようにしてください。
2回目は1回目から4週間あけて接種、3回目は2回目から6か月間以上あけて接種するようにしてください。
日本脳炎ワクチンは7歳半(90ヶ月)未満は定期接種で公費負担で受けることができます。
小学校を卒業する子供の場合
小学校を卒業するまでに受けておくべきワクチンは以下のとおりです。
- 二種混合(DT)ワクチン:11-12歳の間に定期接種で受けます。
- 日本脳炎ワクチン:9-12歳の間に4回目の接種を受けます(定期接種)。計4回の接種を終えていない人は、小学校卒業までに4回受けるようにしてください。
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がんなどを予防):小学校6年生~高校1年生の女子が受けます。
- MR(麻しん風しん混合)ワクチン:満1歳と小学校入学前の計2回の接種を終えていない場合は、小学校卒業までに2回受けるようにします。
- B型肝炎ワクチン:計3回の接種を受けていない場合は、小学校卒業までの間に受けるようにします。
その他のワクチンについても母子手帳を見直し、受け忘れているものがないか確認しておきましょう。