1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 【必読】年金とは?年金の気になる仕組みと、損をしないための産休・育休中の保険料免除申請について

【必読】年金とは?年金の気になる仕組みと、損をしないための産休・育休中の保険料免除申請について

ライフスタイル
この記事は約 8 分で読めます。 3,961 Views
Sponsored Link

老後の生活資金の中心となる公的年金とは?

%e7%94%a3%e4%bc%91%e8%82%b2%e4%bc%91%e3%80%80%e5%b9%b4%e9%87%91%e4%bf%9d%e9%99%ba001

公的年金とは日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入することになっています。

年金は「国民年金」と「厚生年金」の2種類があります。

2階建てになっており、1階部分は国民年金(基礎年金)2階部分が厚生年金となっています。

暮らし方や働き方で加入する年金が違います。

国民年金

国民年金は日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入し、

  • 第被保険者1号
  • 第2号被保険者
  • 第3号被保険者

の3種類あり、

加入する制度によりそれぞれ保険料の納め方が違います。

第1号被保険者

自営業者、農家、学生、フリーター、無職の人などが該当します。
保険料は原則自分で納めることになります。

納付書で役所や金融機関などで納付又は口座振替の手続きをし納付します。(学生など納付が難しいときなど免除や納付猶予の措置ができます。)
自営業者など国民年金の給付に加え、国民年金基金に加入することで将来受け取る年金額を増やすことができます。

ただし、強制ではないので、自分自身で加入の手続きをしなければなりません。

第2号被保険者

会社に勤務している会社員(厚生年金の適用を受けている事業所に勤務)、公務員
国民年金保険料は厚生年金に含まれるので、厚生年金保険料を納付すると自動的に国民年金にも加入していることになります。

第3号被保険者

第2号被保険者の配偶者で20歳以上60歳未満の人が該当します。(専業主婦)
ただしパート勤務などをして年間収入が130万円以上となり健康保険の扶養になれない主婦は第3号被保険者として認められず、第1号被保険者となります。

厚生年金

厚生年金は厚生年金保険の適用を受けている事業所に勤務している会社員が加入します。

国民年金に加入する第2号被保険者に分類され、国民年金の「基礎年金」に加えて「厚生年金」が給付されることになります。

会社によっては企業年金(厚生年金基金)に加入している場合があり、その際は基礎年金、厚生年金と企業年金3つから給付されることになります。

また、以前は国家公務員、地方公務員、私立学校教職員は<共済年金>に加入していましたが、平成27年10月より厚生年金へと統合され一本化されました。公務員は国民年金の「基礎年金」「厚生年金」「年金払い退職給付」の3つから給付されることになります。

なぜ共済年金が厚生年金と一本化されたのか

公的年金の2階部分が今まで会社員が加入する「厚生年金」と公務員や私立教職員が加入する「共済年金」の2つに分かれていました。

共済年金と厚生年金には制度に格差があると言われ、その格差をなくすために平成27年10月より国家公務員・地方公務員・私立学校教職員も厚生年金に加入することになり一本化されることになりました。

それにより厚生年金との格差が解消するとされています。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

Be a mother.の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Be a mother.の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

be-a-mother編集部

be-a-mother編集部